西南戦争之記録

これは高橋信武が書いています。

1877年8月の第十聯隊第三大隊第二中隊 ※8月13日まで。

 アジア歴史資料センター(アジ歴)史料を眺めていて、これまで存在に気付かなかった史料を見つけたので紹介したい。 8月上旬宮崎県内の美々津川の戦いから中旬の可愛岳の戦いまでを中心に、かつて「西南戦争之記録」や「西南戦争の考古学的研究」で述べたことと重複する部分もあるが内容を読んで新たな情報がないか検討したい。

C09084159300「明治十年 戰鬪景况  戰鬪日誌 第二旅團」1691~防衛省防衛研究所蔵 ※隊長は水野慎大尉

「大阪鎮台歩兵第十聯隊第三大隊第二中隊西南征討日誌」

    記述は2月13日から始まるが、今回は8月3日からの部分を紹介する。読み易くするため日付の頭に(8月)を入れることにする。

8月3日 

三日中尉某ニ兵若干ヲ附シ前面ノ賊情ヲ偵察セシム歸リ報テ曰ク賊前面丘陵ニ塁ヲ設ケ嚴重ニ守備スレハ之ニ近接スル能ハサレハ川ノ深浅ヲ測リ其渡渉スヘキ地ヲ探リ得タリト亦午前第十時頃下士一名ニ兵四名ヲ附シ斥候ニ遣リ歸リ報シテ曰ク前面賊塁ニ近接シ其景状ヲ見ルニ斥候ノ如キ者屡ヽ徘徊セルアリ其服装賊ニ非ラスシテ官兵ナリト思想セシカ川ヲ渉ルヲ得サレハ其近接スル能ハス故ニ確実タルヿヲ申告スル能ハスト

 当時、薩軍は冨髙新町(日向市)の南側を東西に流れる美々津川(耳川)の北岸で当時高鍋付近(美々津川の南20㎞強)にいて北上し追撃してくる官軍諸団を食い止めようとしていた。それに対し官軍各旅団はそれぞれの担当地域を決め、東西に並んだ状態で北上することにしていた。水野の属する第二旅団の右には第三旅団が進み、翌日美々津川河口右岸にある美々津町に進むと伝えてきた。左は別働第二旅団である。

8月4日

四日午前第一時頃冨髙新丁ノ攻撃部署書到来シタレハ予ハ之ヲ閲スルニ予カ隊ハ此后軍ニシテ本日午前第四時髙鍋川原ニ整列スヘシトアレハ第三時四十分此地ヲ発シ整列塲ニ到着ス此前面ニ仮橋ヲ架シタリト聞キ亦各隊及ヒ司令モ悉クハ整列セサレハ予ハ此橋際ニ到リ其景状ヲ見ルニ川中凡ソ三四米突ハ岩石許多ヲ積ミ其外部ハ大石ヲ積テ円錐形ト為シ或ハ堡籃ノ大ナル物ヲ二三個集メテ蔦ヲ以テ其周囲ニハ編ミ又ハ両側ニ杭ヲ打テ或ハ木ヲ横ニ綴リ各上部ハ強厚ノ板ノ両端ニ些少ノ穴ヲ穿チ之ニ鬘或ハ縄ヲ通シテ該石堡籃及ヒ杭ニ結ヒ付ケテ以テ動揺ヲ防キタリ既ニシテ各隊行進ヲ起スヤ悉ク此橋ヲ渡ルト雖モ乗馬及ヒ駄馬或ハ多量ナル荷ヲ🔲ク人夫ハ川中ヲ渡渉セシカ水ノ最モ深キ処ハ馬ノ腹ヲ浸スニ至レリ亦予輩ハ此処ヲ通過シ僅カノ丘ニ登リタルカ此処ハ既ニ髙城ノ駅口ニシテ両側共ニ廉悪ノ人家並列シ此家屋ニハ別働第二旅團兵充満シ亦極テ茅屋二三軒ニ賊ノ患者戸板及ヒ竹ヲ以テ製シタル患者ノ如キ物ニ伏臥セシ侭官兵ニ守護セラレタル者ヲ見タリシカ行軍中ノヿナレハ其人品及ヒ員數ヲ聞カス亦此処ヲ通過シ四五丁ヲ直行シ左折スレハ僅カノ田野アリテ之ニ沿フテ東南ニ激流スル小川アリシカ其水殊ニ清良ニシテ藍色ヲ滯ヒ更ニ濁リナケレハ各人ハ面ヲ洗ヒ或ハ口濯ク者許多アリタルカ此川遂ニ髙鍋川ニ合流スト聞タリ亦此川ヲ越ヘ斜左ニ進ミ一層髙キ丘ニ登リタレハ一條ノ大道アリテ其両側ハ松ノ大樹並列シ其外方ハ廣原ニシテ各処ニ村落散点シ亦処々ニ開拓セシ地ヲ見タリ亦此地ヲ僅カ直進スレハ大通十字盡ヲナシ両側ノ老松ハ其村ヲ路上ニ垂レテ交叉スルカ如シ亦是ヨリ左手ハ漸次山野混同シテ其何ㇾニ通スルヤ則ル能ハス亦右ハ丘中ノ廣原ニシテ遂ニ海岸ニ至ルト亦此通ヲ北スル數十丁ニシテ右折シタルカ是ヨリ途上屡云々曲折シ其道幅モ狭隘ナレハ各人モ頗ル困苦ノ状ヲ顕シ亦此通數十丁ヲ進ンテ僅カノ人家アル処ニ到リシカ此処ロハ右翼本道ニ沿フ村落ニシテ該通ヨリハ官兵夥多行進シ来リ之ニ混同シテ巨砲數門ヲ引キ来レハ其雑沓容易ナラス亦各兵ハ何團ノ部中ナルヤ明瞭ナラスト雖モ新募兵其多キニ居レリ亦本道ハ美々津街道ナリト聞キタレハ予カ隊モ該兵等ノ中間ヲ行進シ各貫川ヲ渡リ丘陵平地ヲ昇降シテ都濃ニ進入セリ此地ハ尋常ノ人家両側ニ軒ヲ並へ右方ハ既ニ海濱ニ接シ左リハ山原多ク亦此路上ハ五米突余ノ幅アリテ悉ク砂礫ナリ亦予カ隊ハ此后何レノ地ニ進入スルヤ其命ヲ受 サレハ各兵ヲ此人家ニ入レ休憩シタリト雖モ各軍此町ニ充満シテ実錐立ノ地モナケレハ其混雑ハ予輩其雑沓部中ニ在ツテ耳ヲ驚シタリ此際暴雨強降シテ一層混雑ヲ生シタルカ各軍漸次此地ヲ発シ美々津ノ方位進ミタレハ聊カ静謐ニナリタルカ予カ隊モ征矢原ニ進入ノ命ヲ受ケタレハ此地ヲ発シ本道ヲ北スル五六丁ニシテ左則老松ニ第二旅團兵進路ト白紙ニ七字ヲ記載シ糊シタレハ是ヨリ左折シ斜ニ右ヘ進行セリ此途上ハ山亦山ニシテ屡々曲折シ大樹ハ更ニ無クシテ藁ラ殊ニ深ク強雨ノ為メ路上ノ埴土錯乱シテ行進ヲ妨ケタリシカ漸ク二三ノ谷ヲ昇降シテ山ノ中腹ニ出是ヨリ此山ノ腰ニ沿フテ二三丁ヲ進ミ狭隘ナル阪上ニ到レリ此地ハ樹木殊ニ繁茂シ其枝頭上ヲ覆ヒ同下途上ヲ修繕セシニヤ黒土泥ト変シ其深キ処ハ踵ヲ埋ムルノミナラス膝節モ将ニ埋マントシ一歩ヲ進ム毎ニ一尺余ヲ前方ニ辷リ其困難不一形各兵竹或ハ木枝ヲ切リ之ヲ杖トナシ予モ□竿ニ助ケラレテ此阪ヲ下リ一条ノ谷川ノ淵ニ到レリ此近傍ハ総テ峩々タル山岳ニシテ各方面ヲ展望スル能ハス亦此谷川ハ嚴石上ヲ傳ヒテ向岸ニ達シ其前面ニ山ノ中腹ヲ回リテ三四丁ヲ進ミタルカ玆ニ征矢原ノ人家丘陵或ハ山下ニ散点シテ其中央ヲ突貫シテ谷川南ニ流レ近傍ハ竹木殊ニ繁茂シテ其枝中ハ途上及ヒ谷川ヲ覆ヒタリ爰ニ予カ隊ヲ休憩セシメ予ハ近傍ノ地形ヲ巡視セシニ右諸山ヲ見ルノミニシテ敢テ記載スルヿナシ亦賊ハ美々津川ヲ界トシテ防禦スト聞ク

 

 高鍋の川に架けられた橋は工兵隊が築造したものだろう。橋脚部分は通常は主に堡藍という籃を使って作るのだろうが、川中凡ソ三四米突ハ岩石許多ヲ積ミ其外部ハ大石ヲ積テ円錐形ト為シ或ハ堡籃ノ大ナル物ヲ二三個集メテ蔦ヲ以テ其周囲ニハ編ミ又ハ両側ニ杭ヲ打テ或ハ木ヲ横ニ綴リ各上部ハ強厚ノ板ノ両端ニ些少ノ穴ヲ穿チ之ニ鬘或ハ縄ヲ通シテ該石堡籃及ヒ杭ニ結ヒ付ケテ以テ動揺ヲ防キタリとあるように、沢山の岩石も併用している。工兵隊の架橋に関する観察記録である。

 4日、第二旅団の配置状態は「戦記稿」によると先鋒は田之原に三個中隊と砲兵・工兵、援隊は水野隊を含む四個中隊と砲兵・工兵、大援隊は六個中隊と砲兵である。旅団本営は征矢原(そやばる)、出張本営を田ノ原に置いていた。征矢原は下の地図にあるように北西から南東に川が流れており、集落の間を川が流れる景観は当時に近い。出張本営のある田ノ原は北方約2㎞に位置する。

8月5日

五日午前第四時宇津木近傍へ斥候ヲ遣ルヘキ命アレハ少尉某ニ一半隊ヲ附シ出発セシム第九時残余ノ兵ヲ率ヒ田ノ原ニ進入ノ命アレハ直チニ発途該地ニ到レリ此地モ亦山中ニシテ前面ニ谷川アリ人家ハ山腹ヨリ川岸ニ至ル粗平坦阪形ノ地ニ散点シ此后方則チ賊ニ對スル地ハ峩々タル山左右ニ連絡シ其首尾何ㇾノ地ニ止マルヤ之ヲ詳ニ知る能ハス亦予カ隊ヲ以テ此山岳中ノ一部ヲ守備スヘキ命アレハ直チニ該山ニ到リ塁ヲ三処ニ築キ各兵ヲ配布ス此際曩ニ遣リタル斥候歸リ報シテ曰ク賊ハ美々津川ニ沿フテ塁ヲ設ケ山陰福瀬及ヒ横瀬川ノ名前ヲ守レリト亦此山上塁沿ニ廠舎ヲ設立セシト藁及ヒ竹木ヲ山上ニ運搬シ予モ彼処ニ在リテ其指揮ヲ為シタルカ此際黒雲天ヲ覆ヒ強雨盆ヲ傾ルカ如ク暴風地上ヲ侵シテ廠舎ヲ倒シ各人ノ軍装ハ悉ク雨ニ浸レ外套モ其功ヲ失ヒ自然ト水中ニ□立スルニ異ラス加之日ハ西山ニ傾キ将ニ暮ントスレハ舎前ニ篝火ヲ燃サン藁草ニ火ヲ點スレトモ風雨ノ為メ忽チ消滅シ亦如何共スル能ハス実ニ各人ノ艱難ハ憫然ノ極ナリト雖モ予ハ幸ヒニシテ方面司令ノ許ニ歸リ軍装ハ焚火ヲ以テ之ヲ乾シタレハ敢テ窮セス休憩シタリ

 5日、征矢原から田の原に移動し、背後の山に3個の塁を築いた。暴風雨のため仮設廠舎は倒れ、焚火を燃やすこともできず、全員びしょぬれだった。

8月6日

六日黎明雨全ク止ムト雖モ大小ノ川溝ハ水膨漲シテ途上ヲ経過シ此近傍ハ湖水ノ状ヲ為シ諸運搬上ニ障碍ヲナシ亦各廠舎ハ泥水進入シテ地上ヲ浸シタレハ各兵ハ藁菰或ハ青々タル萩ヲ土上厚ク敷テ水気ノ蒸発ヲ防キタリ午后第二時明日山陰攻撃ノ部署書来レハ予ハ之ヲ閲スルニ予カ隊ハ之ノ先鋒隊ニシテ長嵜ヨリ進軍トアリ亦其里程多キカ故ニ速時出発スヘシトノ指揮アレハ直チニ其凖備ヲ為シ第六時此地ヲ発シ途ヲ左リノ山腹ニ取リ狭隘山谷ノ途ヲ曲折シテ數十丁ヲ前進セリ此途上ハ草木共ニ繁茂シテ左右共一層展望ル能ハス日ハ既ニ暮レ雨ハ再ヒ強降シテ咫尺ヲ辨セス故ニ豫メ備ユ置タル松▢數本ヲ択▢シテ數丁前進シテ谷川ノ岸ニ出タルカ此近傍ハ人家絶テ無ク橋梁ノ設ケモ素ヨリ無シ激水ノ岩ヲ突テ之ノ吐走ル聲へ山岳ニ響キテ実ニ蕭然タリシカ各兵迭ヒ相分ケテ此川ヲ渉リ向岸ニ聊カ休憩セリ

 前日風に倒された廠舎は出来上がっていたようである。午後2時、山陰(やまげ)行きを命ぜられ、午後6時におそらく田ノ原を出発したがこの日のうちに辿り着くことはできなかった。鵜戸木から北に続く谷を通ったのだろう。両側は山が迫り、真っ暗な夜にまともな地図もなく、初めての地にいて、初めての地に行くのだから大変である。6日の内に長﨑に到着できず歩き続けた。

 
 

8月7日

七日午前第零時此谷川ニ沿フテ右ニ前進シ亦左折シテ丘ノ傍ラニ出タレハ遥カ前方ニ點火二三ヲ見視スルハ案内者ニ就テ其地方ヲ尋問セシニ則チ長﨑(石並川河口から直線で6.3㎞)ナリト答へタレハ各人モ其近接スルヲ祝ヒ尚進行シテ長﨑ニ到着セリ玆ニ於テ予ハ民舎二三ヲ借ント各家ノ入リ口ニ到リ見ルニ同台中ノ兵等舎営シテ他ニ明キタル家ナケレハ止ムヲ得ス予カ隊兵ハ各家ノ軒下ニ停立シ或ハ疲労シタル者ハ土上ニ僅カノ藁ヲ敷キ伏臥睡眠スル者許多ナレハ予ハ其健康ニ害アルヲ察シ東西ニ奔走シ或リ下士ニ命シテ之ヲ制止シタルカ遂ニ予カ思慮程ニ注意ノ行届カサルヤ実ニ遺憾ニ堪ヘス此際日ハ既ニ東山ヲ离レント欲シ聊カ温氣ヲ発スト雖モ雨ハ尚止マス各兵ハ泥垢ニ染シテ顔ニ□膚ノ本道ナク半胸ノ状ヲ為シテ直立シタルハ実ニ艱難中ニ一笑ヲ加ヱタリ亦発軍時機ヲ過リ其目的ヲ失ハンヿヲ恐レ山陰ニ発セント欲スレトモ方面司令亦来ラス進路確定セサレハ尚休憩シテハ西海道ノ地圖ニ依テ其地形及ヒ其方位ヲ探ラント欲レトモ遂ニ其詳細ヲ知ル能ハス亦土人ニ就テ聊カ方向及ヒ嶮悪ノ地ヲ聞クト雖モ許多ノ山谷各処ニ在リテ更ニ其確実ヲ知ル能ハス▢ニ第六時過キ司令到着セシト聞キタレハ速時其舎営ニ到リシニ司令予等ニ語テ曰ク本日ノ攻撃ヲ横瀬后方山上ニ守線ヲ進ムニ决セリト

※長﨑では先に到着している他の隊が民家を占めており、水野隊は軒下に立って雨を避けるしかなかった。朝を迎えても雨は止まず、早く出発したいがそれもできず方面司令の到着を待っていた。

爰ニ於テ各兵ヲ纏メ此地ヲ発シ宇津木東郷町山陰乙に鵜戸木という地名有)ニ到着ス此村ハ人家殊ニ寡少ニシテ並列スル家屋ハ纔カニ三軒ニシテ自余ハ悉ク散点シ▢凡ソ山腰ニ拠ル亦田畑ハ極メテ少ク僅カノ丘アレハ其前面ニ石垣ヲ設ケ上部ヲ平ラニシテ田地ト為ス亦此村ヨリ前面ニ通スル一条ノ道ハ宮原横瀬ニ至リ左リハ間道アリテ柳瀬ノ后方ニ到ルト予カ隊ハ此間道ヲ進ム近衛兵之ニ次キ各隊案内者ヲ▢シ此山上ヲ數回昇降シテ峩々タル山岳ノ頂キニ攀チタリ此途上ハ殊ニ狭隘ニシテ一列行ヲ為スモ其行進ヲ速ニスル能ハス遂ニ三時行程時ヲ費シテ二里ヲ進ミタリ亦此山上ハ展望殊ニ能キ地ナリト思想スレトモ連日ノ強雨カ為メ雲未タ散セス雨ハ屡々降来リテ山谷ヲ浸シ前面横瀬后方山上ニ到ラント欲スレトモ道ハ此山ニ跡ヲ絶チテ案内者モ誘導ニ苦ミ亦暫時此山ニ停止シテ近傍ノ景状ヲ探ルヿニ决シタレハ予ハ各兵ヲ休メ己レ一人左翼ノ方位ニ到リシニ其前方ニ當テ頻リニ砲聲ノ聞ヘ亦此際西風起リテ白雲ヲ散シ之ヲ散スレハ亦谷中ヨリ雲ヲ起シ千変萬化其景形ヲ異ニシ衆人ノ目ヲ喜ハスルノ景色トナレリ予ハ双眼鏡ヲ執リ左翼方位ヲ見ルニ別働第二旅團兵攻撃ヲ始メタル景况ニシテ各人東奔西走シテ其勝敗ハ判然セスト雖モ既ニ小舟ノ東岸ニ棹スヲ見タレハ賊ハ遁走セシト想像セシカ其確実ヲ知ラス亦右翼山上及ヒ美々津川ノ水路ヲ遠望スルニ山ハ幾重トナク連リ川ノ向岸福瀬(現在、福瀬大橋がある)后方諸山ニハ賊塁數カ処アリテ福瀬鳥川等ノ家屋ハ木間ニ僅カ顕ハレ美々津川ハ白布ヲ風ニ翻シ動揺スルニ斉シク曲折セリ此等ノ山岳河川各村ハ白雲ノ為メ予カ双眼鏡中ニ或ハ顕レ或ハ隠レ実ニ□化ノ景色ヲ視ノ聊カ愉快ノ念ヲ発シタルカ本日ハ目的如何ヲ决セサレハ尚前方ノ山ヲ攀チ別働隊ノ戦ヲ遠望スル隊后方山上ヨリ大聲以テ予ヲ呼フ者アレハ予ハ該方ヲ顧ルニ其言語更ニ分明ナラスト雖モ頻リニ手ヲ揚ケテ招キ亦近衛兵及ヒ予カ隊ハ運動ヲ起シ右方山下ニ進ム景况ナレハ予ハ該隊進路ノ途中ニ出ント欲シ急ニ山ヲ下リ少シク道ヲ變シテ山谷ヲ疾走シテ漸ク各隊ニ追付其叓由ヲ聞クニ予カ隊及ヒ近衛隊ト二中隊ヲ宮原(鵜戸木の北3㎞にこの名の三角点がある。標高465m。目的地はこの山の東麓だろう)ニ進メ賊ノ氣動ニ應シテ福瀬ヲ攻撃スヘキ命ナリト則チ予カ隊ハ此先鋒ト為リ前進ス此行進ヤ道ナキ山谷ヲ行ク者ニシテ巌石木根各処ニ突出シ一歩ヲ進メハ一歩ハ左折シ或ハ右ニ旋リ或ハ左リニ障害セラレ亦茅萩伸長シテ各人ノ首部ニ達ス之ヲ他方ヨリ見ル時(半角のノキの合体字)ハ許多ノ帽ノミ叢林中ヲ行進スルカト疑レ茸ノ集中シタルヲ見ルニ彷彿タラント想像セリ斯クテ此山ヲ曲折數丁前進シテ一條ノ谷川ニ入タルカ如谷水殊ニ激流ナリト雖モ其深キ処ハ水ハ膝ヲ浸スニ至ラス故ニ此川中ヲ數丁進ミシカ谷中ニハ大小円錐形ノ厳石散点シ過テ之ヲ踏ム時(ノキ)ハ軽重ノ痛ヲ生シ各兵非常ノ苦ミヲ為シタレトモ各々忍耐シテ漸ク美々津川ノ本道ニ出タリ此川岸ヲ左折スレハ右ハ美々津川ノ激水南ニ流レ左リハ峩々タル厳石羅列シテ人ノ攀ル能ハス向岸ハ深山幽谷連絡シテ其頂キ各処ハ大樹繁茂シ青々タル芝生散点シ其近傍ニ賊塁二三カ処ヲ視メタルカ更ニ影ヲ見ス亦此道數丁ヲ前進セシニ聊カ平坦ノ地トナリテ宮原ニ接近シ左リノ山モ纔カニ登ルヲ得ル処トナリ村落ハ丘陵ノ上下ニ散点或ハ並列シタル家アリテ他村ニ比較スレハ聊カ美麗ナリト雖モ其數甚タ寡少ニシテ人民モ悉ク遁逃シテ其所在ノ知レサレハ不辨ヲ爰ニ極ム亦此向岸ハ判然賊塁ヲ見スト雖モ岸ニ沿フテ藪間竹柵ヲ植ヘ其内部ニ小舟三四艘ヲ繋キ其岸上ニ廉要ナル廠舎ヲ設ケ藁ヲ以テ其上部ヲ覆ヒ其景状恰モ舟守小屋ニ異ラス亦此舎中ニ農夫体ノ者一名安坐シアルヲ視メタレハ予ハ試ニ小銃二三発ヲ放タシメシニ該農忽チ起立シ其傍ラニ又一名ノ者顕レ小銃連発以テ之ニ應シタレハ双方ノ砲聲山谷ニ鳴動シ既ニ開戦ノ緒ニ垂ンタリ此際近衛隊モ后方川岸ニ来リ将ニ砲聲ヲ為サントスル際四五十名ノ賊向岸ニ顕レ厳敷射撃ヲ為シタレハ予ハ各兵ヲ散布シ天然地物ニ拠テ暫時砲戰ヲ為シ傍ラ築塁ニ着手シ人家ニ進入シテ畳或ハ強厚ナル板亦ハ木臼等ヲ舁キ出シ仮ニ一塁ヲ設クル際豈計ヤ向岸ニ突出セル小山(下図の〇)

 

 

頂上樹木繁茂ノ内ヨリ夥多射撃ヲ為シ其弾子余輩以下ノ頭上ニ降リ之ヲ避ント欲スレトモ地物ハ素ヨリ其之ヲ防クヘキ器械ナケレハ直立スル大樹二三ニ拠テ之ヲ防キ其進退ニ不辨ヲ極ムト雖モ尚厳敷発火ヲ為サシメ亦一分隊ヲ后方山上ニ登ラセ向岸山上ノ賊ヲ狙撃セシム此際近衛隊付大尉来リ語テ曰ク賊ハ山上ヨリ斯ノ如ク乱射シ官兵ハ此山下ニ在テ此弾子ヲ避クル地物ナク川ヲ渡渉セント欲スレトモ舟ナクシテ之ヲ施ス能ハス玆ニ官兵ノ負傷者ヲ増加スルノキ実ニ無益ナレハ一度ヒ此地ヲ去リ然テ后チ良策ヲ凝ラスモ敢テ後レタルニ非サレハ或ハ是ヨリ退却セント欲スト予モ之ト同意シ各兵ヲ纏ム此時近衛隊既ニ退キタレハ予カ隊ハ此ノ殿リシテ二三丁ヲ退キタル際参謀某及ヒ方 面司令モ此処ニ来リ其景状ヲ尋問シ命シテ曰ク此西側山上ニ兵ヲ攀チラセ嚴敷放射シ然ル后チ宇津木ニ歸ルヘ シト則チ予カ隊ハ左リ近衛兵ハ右ノ山々ヲ攀射撃ヲ為シ本道ヨリ宇津木ニ歸ル此途中ニハ官兵既ニ守線ヲ設ケタレハ之ヲ通過セシカ其山ハ両翼數丁ニ連ナリ守線ニハ最上ノ地ト想像セリ此日午后第七時頃ヨリハ強雨盆ヲ傾ルカ如クナリシカ予ハ隊ハ此夜休憩ヲ命セサレ之ニ浹洽セラレサリシカハ前日以降ノ疲労ヲ慰スルヲ得タリ亦明日福瀬攻撃予カ隊ハ此先鋒タレハ之ヲ隊中ニ達シ其凖備ヲ為サシム

 水野大尉が提出した8月7日のこの中隊の戦闘報告表がある。当日の総員は114人で、死傷者は生じていない。戦闘景况の文は次の通り。

八月七日福瀬村賊攻撃先鋒ノ命ニ依リ午前一時田ノ原ノ守線ヲ引揚長﨑村ニ行テ諸隊ノ到ルヲ待ツ適マ命アリ本日ノ攻撃ヲ止メ守線ヲ横瀬村ニ進メシム午前六時三十分長﨑村ヲ發シ樵路ヲ取り横瀬背後ノ山上ニ至リ仮リニ守備ヲ為ス大久保大尉ノ隊亦續テ到ル暫之瀧下村ノ方位ニ當リ大小砲声頻リニ聞ユ山顛ヨリ之ヲ觀ルニ別働第二進撃遂ニ美々津川ヲ渡ル賊軍敗退ス時ニ今井中佐来リ到ル此景况ヲ視當隊及山縣大尉ノ隊即大久保大尉ノ合併隊ナリニ合シ宮ケ原村ニ行キ賊ノ景况ニ依リ河ヲ渡リ宮ケ原村ニ進マシム直ニ山ヲ下リ或ハ荊棘ヲ排開シ或ハ□谷ヲ跋渉シ遂ニ宮ケ原ニ到ル賊軍俄カニ發射ス道ヲ河ヲ渡ラントスルモ數日ノ連雨河水大ニ増シ渡渉スヘカラス塁ヲ築テ之ヲ守ラントスルモ山顛ノ賊塁該村ヲ瞰射ス実ニ難シ命ヲ俟ツ午后三時命ニ依リ宇都木村ニ行テ舎営ス

8月8日

八日午前第四時此地ヲ発シ宮原ニ到ル賊ハ既ニ遁逃ノ景况ナレハ暫ク此地ニ休憩シ方面司令ノ来着ヲ待ツ亦分隊モ漸次進入シタレハ官兵村内ニ充満シテ一時雑沓ヲ極メタルカ参謀及ヒ司令モ到着シ暫時協議セシカ前面美々津川ヲ渡リ福瀬ヲ経テ平岩(耳川河口から4.2㎞北の海岸部)ニ進入スルヿニ决シ向岸ニ繋ケル小舟ハ工兵隊之ヲ取リ来リ渡舟スヘシト聞キタレハ予ハ其凖備ヲ為シ渡舟塲ノ落成ヲ待ツ第二時ナリ該塲落成セリト聞キ直チニ其処ニ到リシカ彼ノ舟未タ此地ニ来ラサレ此地ヲ発スル何時ナルヤ其目途立サレハ各隊ハ茫然トシテ此岸ニ停立スルノミ暫時アリテ司令予ニ示シテ曰ク大兵此処ヨリ渡ルノキㇵ數時ヲ費スノミナラス曽テ攻撃ノ機ヲ失スレハ予カ隊ニハ此上流數丁ノ処ニ渡舟塲アレハ彼ノ地ニ到リ渡舟以テ平岩ニ進入スヘシト予ハ先鋒隊ニ有リテ此地ノ先進ヲ為サ﹅ルハ甚タ不🔲ト雖モ之ヲ拒ムノ權ヲ有セラレハ止ムヲ得ス此処ヲ発シ川ニ沿フテ前進スル叓三丁余爰ニ於テ道ハ全ク絶ヘ森林中ヲ行クカ如ク右ハ美々津川ノ激流東南ニ流レ左リハ峩々タル巌石各処ニ聳ヘ數個ノ谷水ハ瀧ノ如ク此川ニ落チ樹木ノ枝ハ垂レテ該川上ヲ覆ヒ此処ヲ通過スル際ハ全ノ此垂レ枝ノ上部ヲ傳フ者ヲシテ梯子ヲ倒シテ其上ヲ歩スルヨリ危ク雨ハ車軸ヲ🔲ラスカ如ク降リ過テ先頭ノ兵ヲ見失ノキㇵ其方向ヲ失ヒ其危険最モ容易ナラス之カ為メ各兵ハ迭ニ大聲ヲ発シ相介ケ行進ス此途上ヲ経過スル際ハ士官ハ軍力ノ□□ニ支エラレ兵士ハ□鋭ニ障碍セラレ各々其進退ニ苦ミ雨ハ軍装ヲ浸シテ全身乾キタル処ナク此困難□□ノ景状ハ予カ筆ニ詳記スル能ハス斯クテ此行進□貮時行程ノ時間ヲ費シ横瀬ニ到着シタルカ各人不満ノ色ヲ顕ハス者ナク直チニ整列シタレハ速ニ此川ヲ渡リ福瀬ニ進入シ人家五六ケ処ヲ借リ火ヲ焚ヒテ僅カニ服装ヲ乾シタリ亦此近傍ハ地形宮原ニ彷彿タレハ之ヲ記セスト雖モ川ノ東西ニ有ル異ナリトス玆ニ土人来リ后方山上ニ數賊潜伏セリト報スレハ中尉某ニ一中隊ヲ附シ此土人ヲ教導トナシ該山ニ遣リ自余ハ不慮ニ備ヘ尚近傍ノ地ヲ探索セリ此際予ハ植木以来ノ戦状等ノ叓ヲ顧思シ計ラス一言ヲ吐発セリ曰ク甚哉此隊ノ不幸困難ナル哉戦地ノ疲労ト予カ隊ハ此日先鋒タレハ各隊ニ先進此日ノ進路ヲ行クハ論ヲ俟サルニ隔絶シタル此地ニ廻シ人ノ歩スヘカラサル巌石樹木上ヲ行進セシム亦時トシテハ散兵塁中ニ置キ一秒ノ休憩ヲ許サス是等ハ素ヨリ本日ニ始ムルニ非ラス開戦以来屡々ナリ然リト雖モ人情ノ然ラシムル所ト人員寡少ノ獨立隊ヲ以テ此動作ヲ為サレタルハ実ニ容易ナルカ故ナリト雖モ実ニ此□ニ當ル者ハ嘆息セサルヲ得ス然リト雖モ軍令ノ巌犯スヘカラサレハ注意セスンハ有ルヘカラス亦后来モ旧隊長ノ指揮スル処トナレハ斯ノ如キ苦情ヲ吐出スルニ至ラスト思ヒシカ今更之ヲ述ル者ニ非サレハ之ヲ悉ク捨テ置キタリ亦中尉某數賊ヲ捕シ来レハ予ハ之ニ賊情ヲ責問ス彼等答テ曰ク官軍ノ攻撃日々巌ナレハ遂ニ敗績其行ク所ヲ知ラス爰ニ及フ亦賊魁ハ延岡ニ退キタリト予ハ此賊ヲ獲リ平岩ニ進入セント欲ル際前面川岸ニ沿フテ官兵夥敷右ニ行進スレハ予ハ其向フ所ノ変ヒシヤト之ヲ尋問シタレハ果シテ此街道ヨリ冨髙新町ニ進入ノ差圖アレハ予ハ直チニ此地ヲ発シタリ此日前ニ述ル如ク強雨街路ヲ突キ水ハ膨漲シテ田野ヲ分タス為メニ嚮導ノ土人モ過テ深溝ニ落入叓屡々ナレハ自余ノ者モ亦之ニ亜ク此途上ハ概畧平坦ノ地ニ属シ山腹ヲ経過スルモ僅カノ阪ヲ昇降スルモノナリシカ強雨ノ為ニ障碍サレテ行進ヲ遅緩シ中村ニ到リテ各隊ノ先鋒トナリタリ此路上ニ於テ傳令騎兵来リテ曰ク捕獲人中ニ岩山宗春ナル者アレハ本営ニ送致セヨト予ハ既ニ之賊ヲ率ヒ居タレハ該本営ニ到リ渡スヘシト答へ途中予ハ此賊ニ問テ曰ク汝ノ生国ハ何レナルヤ答テ曰ク鹿児島縣下薩摩国ナリト又問フ住居処ハ何レナルヤ曰ク該縣下ノ則チ鹿児嶌旧城下ナリ亦吾ハ武人ニ非ラスト雖モ西郷ノ依頼ニ依リ止ムヲ得ス會計糧食ノ叓務ヲ助ケタリト問フ然ラハ官軍中ニモ亦知人夥多アルヘシト曰ク有リ〃〃何某何官某何長某ハ吾カ住処ノ近傍ナリト予ハ玆ニ於テ其姓名ノ疾ク貫徹セシ叓ヲ察知タレハ参謀官某ニ彼レヲ引渡スヘクト謀リタルカ冨髙ニ於テ受取ルヘシト答へタレハ遂ニ該地ニ護送セリ亦此近傍ハ雨殊ニ甚タシク更ニ各所ヲ展望スル能ハサレハ其地形如何ヲ細記スル能ハスト雖モ其通過スル処ハ山腹多ク僅カ平坦ノ地ハ塩見川東南ニ流レ此水膨漲シテ本道ノ通路ヲ絶チタレハ右翼丘陵ヲ降昇シテ再ヒ該川岸ニ出テ之ニ沿フテ財光寺村ニ着セリ此川向岸ハ冨髙新町ニシテ一条ノ木橋ヲ架シタルカ此橋北詰ヨリ円形ニ塁ヲ設ケ別働隊兵之ヲ守レり予ハ此橋ヲ経過シ新町ニ入リ各兵ヲ休メテ予ハ其近傍ヲ🔲遥スル廣原田野交混シテ其中央ヲ塩見川流レ亦新町ヨリ西北ニ有ル岩嵜村方位ヨリ一条ノ川流レ来リテ新町ノ西南至リ塩見川ニ合ス亦新町ハ是等ノ両川ヲ西南ニ置テ地ヲ占メ家屋ハ美麗ナル物其半ヲ過キ人民モ千ヲ以テ數フヘキ佳地ナルカ目下ハ遁走セシ者モ許多ナルヤ外面ヨリ見シヨリハ意外ニ不潔ナリ亦斜メ左リハ細嶌ノ小山二三ヲ見海岸ニ近接セシ処ナルカ故ニ蒼浪ノ岸□聲ヲ遥ニ聞タリ右ハ岩嵜塩見等ノ村田野中ニ散点北ハ丘陵多クシテ延岡ニ通スル一道アリ亦南ハ樹木繁茂シタル丘陵林等許多アリテ其近傍ニ財光寺以下ノ各村地ヲ占メ平岩ニ通スル街道此内ヲ突貫セリ予ハ亦宿営ニ歸リ此日捕獲セシ賊ノ潜伏セシ状ヲ聞ニ山上森林中或ハ山腹ニ楕円ノ洞穴ヲ穿チ其前面ハ煉瓦ヲ以テ之ヲ覆ヒ僅カノ入口ヲ設ケタル内ニ潜伏シ官兵之ニ近接強迫ノ状ヲ示セハ忽チ降伏人タルヲ🔲🔲セリト予モ此洞穴ヲ許多見タルカ素ヨリ新タニ築キ物ニ非ラス悉ク青々タル苔茂生シ其何タルハ明言スル能ハスト雖モ今之ヲ熟考スレハ元来此地ハ炭ヲ他邦ニ輸出スル許多ナレハ之必ス炭竈タルヘク想像シタルカ遂ニ之ヲ土人等ニ問ハス薄暮予カ隊ヲ二分シ一ツハ此地延岡街道ニ一ツハ塩見村ニ分遣シ各処共ニ各隊ト協議守備スヘシト玆ニ於テ中尉以下某分隊ヲ附シ本道及ヒ塩見村ニ遣セシカ此日予カ隊ハ連日ノ進軍ト強雨ニ浸サレ頗ル疲労ヲ極メ加之予カ隊ノ輜重洪水ニ支ラレテ未タ到着セサレハ草鞋足袋等乏シク之カ為メ中尉某以下ハ更ニ行進ノ難キヲ以テ迫リ予カ命ノミナラス重キ軍令ニ抗スル景况ナレトモ予ハ敢テ之ニ從ハス遂ニ守地ニ遣リ亦方面司令ト協議シテ足袋許多ヲ受取ルヿヲ約シタルカ此夜ハ遂ニ之ヲ渡サス此日ハ西山ニ没シ羣星将ニ顕レント欲シタルカ黒雲之ヲ覆ヒ雨ハ地上ヲ🔲キ街路ハ一条ノ川ト変シ暴風ハ斜メニ家屋ヲ浸シ棟アレトモ之ヲ凌クニ由ナク官兵ノ艱苦ハ実ニ人目ヲ驚カシタレハ予ハ守兵ノ苦情幾許ナルヤト思ヒ廠舎ノ用ニ供スヘキ諸品ヲ守線ニ送致スト雖モ尚之ヲ足レリトセス東奔西走之ヲ買収スル際中尉某来リ各兵ノ艱苦亦廠舎ヲ建設スヘキ諸品ノ不足トヲ述ヘタレハ予ハ其整備スルニ至ラスト雖モ軍人トシテ暴風雨ニ恐ルヽハ甚タ恥スル処ナレハ冝敷諭シテ守備ヲ巌ニ為サシムヘシ予モ亦之ヲ買収シ迅速其整備ヲ計ラント答タリ該官亦曰ク糧食甚タ廉悪ニシテ各人苦情ヲ述フ何隊ハ既ニ□者ヲ給シタリ某隊ハ芋ヲ給ス何隊ハ茄子汁ヲ給ス是ハ何彼レハ何ト甚タ不体裁ノ語ヲ述ヘタレトモ予モ此地ニ来ルヤ聊カ玆ニ注意シ支給セシ叓ニアレハ予ハ之ニ答テ曰ク食叓ノ事ニ至テハ官給品ヲ仰クノ外他ナシ其苦情ヲ述ル者ハ速ニ之ヲ罰セント后チ遂ニ此苦情ヲ唱ヘシ者来ラス該官又云フ各兵頗ル疲労セリ冝敷交換兵ノ来ルヲ計レト予ハ胸中ニ於テ熟考スルニ方面司令ニ就テ交換兵ノ来ルヲ促ストモ各隊ハ此□ニ支ヘラレテ此地ニ進入セサルハ予モ能ク知リ司令ニ於テモ良策ヲ施ス能ハス亦塩見村へ分遣セシ小隊ヲ此地ニ招カントスルモ途上湖水ニ斉シク此地ニ来ル能ハスト思想シタレハ答テ曰ク后チ方面司令ニ謀ルヘシ速ニ守地ニ歸ルヘシト諭シタレトモ不満ノ色満面ニ顕ハレ予カ不注意ナリト言ハサルヲ得サルノ景况ナレト遂ニ発言セサレハ予ハ度外ニ置キ敢テ應答セサレハ該官モ此所ヲ去リ守地ニ赴キタリ予ハ該官ノ後ロ姿ヲ見テ其云フ処極テ賤シク前后ノ思慮少シト思ヒ其言語ノ盛ンナルト部下ヲ愛顧スルノ厚キヲ嘆賞セリ此愚諭ハ疾ク措キ予ハ塩見村ニ赴カント川水膨漲シテ各地一円ニ湖水ノ形状ヲ為シ通路ヲ絶チタレハ止ムヲ得ス此地ニ止マリ延岡街道守兵ノ指揮ノミヲ為セリ

 8月8日の戦闘報告表を掲げる。

八月八日福瀬村賊攻撃先鋒ノ命ニ依リ午前第五時宇都木村ヲ發シ宮ケ原ニ至リ賊勢ヲ觀ルニ賊軍已ニ遁ル直ニ河ヲ渡ラントス然レノモ連雨更ニ甚シク河水増大シ滔々天ニ漲ル舟筏無クンハ渡ルヘカラス時ニ工兵已ニ到リ對岸ノ舟ヲ採リ以テ渡川ノ策ヲ為サントス故ニ先ツ兵ヲ集メテ之ヲ俟ツ適々命アリ吾隊ヲシテ横瀬ヨリ渡ラシム是ニ於テ直ニ轉シテ横瀬ニ至リ遂ニ河ヲ渡テ福瀬村ニ到ル土人来報シテ曰ク残賊アリ三拾人許リ山中ニ潜伏ス先ツ兵ヲ遣リ□賊六名ヲ擒ニシ午前十一時頃該村ヲ發シ冨髙新町ニ赴ク午后二時仝邨ニ達ス第八時命アリ當中隊ヲ分チ左小隊ハ塩見村ノ守線吾小隊ハ栗栖大尉ノ隊ト延岡街道ノ守線ヲ保ス此日ノ生捕左ノ如シ

一賊  五 名    人夫  七 名

 8月8日宇都木(鵜津木)から宮ケ原に行くと川にぶつかった。宮ケ原という三角点が標高438mの冠岳の南南西740mにあり、この記述から三角点の東側に到着したのだろう。美々津川対岸を見ると敵は逃げ去っているようだった。連日の大雨で川水は激しく流れており、簡単に渡れそうになかった。そこで工兵が対岸の舟で渡れるように計画しているのでその完成を待っていた(舟橋を架けた史料をどこかに収納していたのだがpcを交換したためか行方不明になってしまった)。

 しかし、中隊は横瀬に移動しそこから福瀬村に渡河せよとの命令があり、方向を転じて横瀬に移動し川を渡って福瀬に到着した。横瀬がどこにあるのか分からないが、とにかく渡河したのである。その後、午後2時冨髙新町し到着し、さらに左小隊は塩見村へ、右小隊は第三旅団栗栖大尉の隊と延岡街道の守備線についている。この前後、官軍の配置は第二旅団の左に別働第二旅団、右に第三旅団、さらに新撰旅団、海岸部に第四旅団が一直線になり、別に第一旅団が左翼端部を北上していたのである。

8月9日

九日午后雨止ミ日光始テ人目ヲ射ルニ至レリト雖モ要用アリテ塩見ニ到ラス予カ隊ノ輜重悉ク着シ炊事伍長ノ賊ニ遭遇シ其処置冝敷ヲ得シ顛末ヲ聞クニ此伍長輜重ヲ督シ官兵ニ後ル〃數丁ニシテ美々津川ヲ渡リ平岩ニ向テ通行シ金ケ濱ノ山上數回曲折シタル途上ニ於テ賊ノ抜刀隊ニ突然逢ヒタレハ軍夫ニ命シテ聲援ヲ為サシメ己レハ兵卒一人ト共ニ銃剣ヲ以テ之ニ抗シ亦偽テ本隊前進ノ相圖ヲ発セリ亦軍夫中ニ愉快ノ者アリテ數十ノ礫ヲ投シ亦虚聲ヲ屡々張リタレハ賊遂ニ遁走シタレハ伍長等ハ暫ク其処ニ止マリ他隊ノ来着セシ者ト共ニ彼地ヲ発シ諸品ヲ失ハスシテ予カ営ニ到着セリ故ニ予ハ聊カ慰撫シ置タリ

 この日の戦闘が無かったため戦闘報告表はないが、他の日も同様だが日誌でこの日のことが分かる。

 第二旅団の日記では翌9日に美々津川を渡ったとするが、それは全部に適用できない。同日払暁に工兵隊と共に下流で架橋した後、上流の宮ノ原から福瀬に渡ったことを記している。C09085250300「イ第二十四号 日記 別働第二旅團」防衛省防衛研究所

八月九日雨

拂暁ヨリ工兵分遣隊ト共ニ架橋午前九時落成直ニ同所ヲ発シ美々津川上ノ宮ノ原ニ到ルニ第二旅團之兵漸ク該川ヲ渉ル午後大雨福瀬村ニ宿陣

一神宮簡来陣因テ自今軍夫等ヨリ身分不相当ノ賈品等持参候節ハ直ニ警視分署へ通報シ本人不取逃様豫メ質店并古着渡世ノ者へ觸置候様相成旨相談ス之レハ進軍ノ際軍夫等猥リニ人家へ立入リ衣類等盗取当所へ持来リ賣リ拂候趣相聞候ニ付斯ク取計候〇糧食課ニ於テ土人ヨリ借入レ候鍬紛失候ニ付代價ニテ相渡ヘキ旨申聞候処餘リ過当ノ代價申出候ユヘ是亦同人へ相談ス降伏医西橋秀哉所在不分明ニ付是亦同段

 神宮簡は熊本県人吉出身であり、別働第二旅団附属の陸軍裁判中主理で、このころは県官だったらしい。C09082193700「明治十年探偵戦鬪報告 一 軍團本営」防衛研究所蔵0965

8月10日

十日午前第四時塩見村ノ分遣隊ヲ援軍トシ平岩ニ遣ルヘキ命アレハ即時傳令卒ヲ彼地ニ遣ル此日モ途上乾カサレハ該隊ノ此地ニ来ルㇵ既ニ第九時三十分ニ垂ントシ此地ヲ発スルハ第十時ナレハ駆歩平岩ニ進入セ シム該隊途上ニ於テ先鋒隊ノ歸ルニ逢ヒ其地ヨリ退行セリト蓋シ殘賊共ニ踪跡ナキカ故ナリ玆ニ於テ暫時休憩ヲ命シ塩見ニ歸シタルカ自余ノ各兵モ彼地ニ到ルヘキ命ヲ受タレハ之ヲ隊中ニ達シ予ハ隊ニ先ンシ塩見ニ行タリ斯クテ予ハ旅團本営ニ要用アリテ同処ニ到リシカ同処ハ田野村落中ノ一部ニ円錐形ノ丘アリテ其上部ヲ平坦トナシ社寺二ケ処アリシカ此寺ヲ以テ本営トシ二ケ処二石段ヲ設ク本門ノ石垣下ニ白赤ノ旗ヲ風ニ翻シ本営ノ標旗トナシ通用門ニハ木札ヲ揚ケテ其到ル処ヲ示セリ又此近傍ハ丘陵平地混同シ西北ハ峩々タル山多ク連リ東南ハ平坦ノ地多ク東ハ冨髙ニ通スル路アリ亦哨兵此村ノ周囲ニ出シ予カ隊ハ此ニ三処ヲ守レリ

 水野の第十聯隊第三大隊第二中隊は第二旅団に属していた。旅団本営が第二旅団本営とすれば、旅団の担当地域は西側に離れて存在したことになる。地形から推定すると塩見川右岸の平野の中にある熊野神社のことか。

第二旅団本営?

 8月10日に諸旅団守備線の方面分担が次のように決定した。海岸部から述べると、第四旅団は細島ヨリ延岡街道ノ右側ニ至リ其最右側ト爲ル・新撰旅団は第四旅團ニ連リ街道左側ヨリ逓次左延・第三旅団は新撰旅團ノ左ニ連リ黑木村ニ至ルヲ限リトス・第二旅団は黑木村ヨリ宇納間ヲ限ル・別働第二旅団は宇納間ヨリ七山ニ至リ其最左翼第一旅團ニ連繫スである。これ以前の状態を引き続いていることになる。

8月11日

十一日終日休憩シ各人疲労ヲ忘ルヽニ至レリ

8月12日

十二日前日ノ如ク休憩セシカ各兵ハ此休息ニ倦ミ戦闘線ニ進入ヲ兾望セリ薄暮方面司令ノ許ニ到リ延岡攻撃ノ部署ヲ閲スルニ予カ隊ハ后軍ナレハ予ハ不満ト雖モ軍令抗スルヘカラサレハ之ヲ隊中ニ達ス

    8月12日付の水野大尉宛命令文書が残っているので掲げる。

克第八百五十六号 其隊ノ羲ハ明暁第四時三十分当地出発黒木村へ可操込此旨相逹候事 八月十二日 本営 水野大尉宛 

(その隊の義は明暁第四時三十分統治出発、黒木村へ繰り込むべし。この旨あい達しそうろうこと。)

 これにより水野隊は赤木・上井野(ここでは宇和井野)を経て黒木に向かうことになった。

8月13日

十三日午前第四時此地ヲ発シ山間谷數十ヲ経過シ赤木ニ到着セリ此処ハ先鋒隊既ニ進入シ僅カノ人家ニ入テ湯茶ヲ求ル在リ或ハ樹木ノ陰ニ集合シテ草煙ヲ吸フ等其雑沓甚タシト雖モ混乱スルノ景状ナシ予ハ此処ヲ経過シ▢下ヲ進ミ谷川ノ傍リニ出テタルカ此川水清良ニシテ飲料ニ適スレハ此処ニ午食ヲ喫ス此川中及ヒ岸ニ許多ノ巌石アリタレハ之ニ🔲ヲ草煙ヲ吸ヒ其烟リヲ🔲中ニ散乱セシメ各兵快愉ノ状ヲ形シタ者数人ヲ見タルカ長ク休憩シ出発ノ期ヲ過ラン叓ヲ恐レ発途ノ令ヲ下シ整列ヲ為サシメタル際傳騎来リ曰ク方向ヲ変シ宇和井野ニ進入シ廣嶌大阪両鎮台兵ノ内二中隊別ニ進入スレハ共ニ協議シ彼地ヲ保セト予ハ則此地ヲ発シ叢林中ノ如キ細路ヲ進ミ門川ノ岸ニ着ス(※五十鈴川の南岸に到着。北岸に宇和井野つまり上井野がある。耳で聞いた地名を漢字で表すので誤字表記が頻出する)此岸ニハ小舟ヲ許多繋キ官兵着スルヤ水夫之ヲ棹シ向岸ニ渡ス予輩之ヲ渡ツテ向岸ノ丘ニ登リタルカ此丘上ハ則チ宇和井野ニ人家各処ニ散点シタレハ其内ニ四五ケ処ノ家ヲ借リ各人ヲ休メ予ハ他隊ノ到着ヲ待タス守線ヲ定メント此地形ヲ偵察スルニ門川此村ノ東南ヲ旋リ賊地ノ方位ハ峩々タル山數十連絡シ此村西北ハ殊ニ山嶮シク此西部ヨリ北ニ曲折シテ延岡ニ通スル間道アリト雖モ土人モ容易ニ此道ヲ通過シタル者ハ稀ナリト聞タレトモ賊巣ニ通スルノ道ハ確乎ト守備セスンハ有ヘカラスト予ハ之嶮ナル山ヲ攀チ頂上ニ至リシカ此山前面ニ一層髙キ山亦在リテ展望スル障碍タレハ亦彼ノ山ニ到リシカ尚是ト同等ノ山各処ヘ連絡シテ遂ニ十分ノ展望ヲ得ルノ地ナキ故ニ此山ヨリ右ニ連絡ヲ取リ右折シテ我シキ谷ヲ下リ麓ニ出テタルカ此処ハ僅カノ田畑アリ人家モ二三軒散居シ門川此処ヨリ東ニ流レテ之ニ沿フテ行クノキハ則チ門川駅ニ到ルト聞タリ玆ニ予ハ宿営ニ歸リ各兵ヲ守地ニ遣リ夜間ハ守線前面西北ニ有ル最モ髙キ山ニ篝火ヲ焚クヿヲ命シ其用意ヲ為サシム亦各守地ニハ人夫ヲ遣リ豫メ塁ヲ設ケ各他隊ノ来着スルニ随テ其線ヲ改良ニセント欲シタルカ該隊ノ更ニ到着セス(※これらの塁を築いた場所が分からない。この辺りで一番高い標高437mの茶屋ノ木やそれに連なる尾根筋だろうか、もっと北だろうか。)

一中隊寡少ノ兵ヲ以テ此遠大ノ地ヲ守ルノ難キヲ方面司令ニ申告スレトモ該官ハ隔絶ノ地ニ拠就シ其答モ曖昧タレハ予ハ断然己レカ隊ノミヲ以テ防御スヘク决シ薄暮前ヨリ軍夫數名ニ下士兵卒ヲ附シ柴薪ヲ許多費シ守地前面髙山各処ニ點火為スヘシト遣発セシメ予ハ夕食ヲ喫シ其箸予カ手ヲ未タ离レサル際曩ニ発遣シタル軍夫二三名駆ケ来リ報シテ曰ク數賊襲来セリト予ハ直チニ箸ヲ投シ士官ノ此処ニ来リ在ル者ヲ守地ニ遣リ予モ守兵七名ヲ引卒シテ守地ニ到リシカ敢テ賊襲ノ景况ナケレハ猶此線ヲ离レ數丁前進セルニ數賊前面ニ顕レタレハ直チニ射撃スヘキ状ヲ為シ大聲ヲ以テ其順逆ヲ示シ降伏ヲ乞フ者ハ寛典ノ処置ニ及フヘキヲ諭シタリ賊等之ヲ聞クヤ銃器刀槍ヲ悉ク前面ニ投シ地上ニ躓ヒテ降伏ノ意ヲ述ヘタレハ各兵ニ命シテ一纏トナシテ予カ宿営ニ歸レリ此囚人中ニ一部ノ長タル者アリト聞タレハ之ヲ巌敷責問シタルカ曖昧トシテ遂ニ其確実ヲ得サレハ其叓由ヲ記載シ分捕品ト共ニ黒木仮本営ニ送致セリ亦夜中ハ斥候ヲ発シ屡々前面ノ山谷ヲ捜索セシカ遂ニ賊ノ踪跡ヲ見ス亦明日此間道ヨリ三輪村ヲ経テ延岡ニ進入ノ命アレハ其凖備ヲ為スカタメ予ハ終夜睡眠セス頗ル疲労セリ亦大阪廣嶌両鎮台ノ兵遂ニ来ラサルㇵ亦如何ナルヤ之ヲ辨スル能ハス

 伝令騎兵が新たな命令をもたらしたので、上井野が目的地となった。ここは前日の12日に第三旅団が薩軍を攻撃して奪っていた。参考までに以前、このブログ「第九聯隊第三大隊第四中隊の西南戦争 8月」で使用した図を掲げる。丸で囲った所に台場を築いたかも知れない。

  上図は以前のブログで使用した図。当中隊とは第九聯隊第三大隊第四中隊のこと。