西南戦争之記録

これは高橋信武が書いています。

臼杵攻撃関係の戦記 

 大分市臼杵市境界付近の戦跡を調べたので、次は記録類を調べてみたい。戦跡調査のところで掲載済みの史料もあるが。この地域にかかわったのは主に熊本鎮台だったので、「熊本鎭臺戰鬪日記」6月8日部分に掲げられた臼杵進撃目的の概略を示す。長くなるが詳しく知りたい人のために。なお、薩軍側の状況については以前の記事「臼杵市大迫山(諏訪山)の官軍胸壁跡」で紹介している。

 

六月八日  本營 馬見原  出張參謀部 竹田 牧口

 臼杵進擊目的ノ概略

左翼

 白木再進峠ノ諸兵ハ黎明ニ末廣村ノズツボウ及ヒ井村ノズツボウ山ボハニ達ス

 ル如ク時間ヲ期シ各哨處ヲ發程ス尤モ白山越ノ兵ハ此ノ途中或ハ龍王山ニ達ス

 ルノキト雖ノモ始終左翼的兵ノ動静ヲ注意スヘシ各ズツボウ山ニ達スルヤ中央ノ

 模樣ニ應シ之ト齊ク進テ無田橋ヲ攻擊スル動作ヲナスヲ要ス※ノキはブログでは表示できずトキの意味。無田橋は江無田橋が正しい。

中央 

 諸隊前夜吉野峠ニ露營シ末明ニ久木小野ニ向ヒ速ニ札山ヲ乗リ取リ左右ノ動静

 應シ續テ水ケ城ヲ拔クノ目的ヲ以テ進擊スルヲ要ス

 大豫備隊ハ前夜榎峠ニ露營シ黎明ニ月形村ヲ經テ中臼杵山ニ達シ中央或ハ野津

 市口ノ緩急ニ應スルヲ要ス

右翼

 野津市口ハ黎明ニ至ルヤ武山及ヒ陣坂ヲ占メ中央ト齊ク臼杵街道ニ向テ進擊ス

 ルヲ目的トス

 如此概略ヲ定ムルト雖ノモ戰ノ模樣ニ依リ變化スルヲ以テ機ヲ失フヿナク臨機ノ

 處置ナカルへカラス」

  臼杵進擊ノ部署

左翼白木峠

 攻擊兵    第十四聯隊第二大隊第二中隊

        警視隊三番小隊

 援隊     第十四聯隊第二大隊第一中隊

 白山越攻擊兵 遊撃第四大隊第一中隊

        第六聯隊第三大隊第四中隊

  右司令官少佐奥保鞏

中央松原峠吉野越

 攻擊兵    第十三聯隊第三大隊第一第三中隊

        警視隊六番小隊

 援隊     第十三聯隊第三大隊第二第四中隊

  右司令官少佐小川又次

 豫備隊    第十一聯隊第三大隊

  右司令官少佐諏訪好和

 大豫備隊   第十連隊第二大隊第一第二中隊 

  右司令官少佐吉田道時

右翼野津市口

 攻擊兵    第十三聯隊第二大隊第二中隊

 援隊     同第四中隊

 豫備隊    同第一第三中隊

  右司令官少佐林隼之輔 

我カ軍部署ヲ定メ午前第四時三道ヨリ臼杵ノ賊ヲ掃攘セント欲シ水ヶ城井村及ヒ荒田村ニ進撃ス獨リ中央突進直チニ水ヶ城ヲ拔ク左右翼ノ攻擊少シク期ニ後ルヽヲ以テ目的ヲ達スル能ハス天已ニ明ルヲ以テ警備線ヲ設ク又工兵隊ヲ遣テ水ヶ城ニ胸墻ヲ築カシム此日負傷大尉平佐良藏以下十八名即死四名ナリ

 附録

 高森大繃帯處ヲ坂梨病院分派病舎ト改稱ス

 陸軍全体の戦記である「征西戦記稿」(戦記稿と略す)は、熊本鎮台に関する部分は「熊本鎭臺戰鬪日記」をほぼ丸写ししているが、8日の部署についてかなり相違点がみられる。白木峠(白水峠と誤記)と白山越の間に再進越を設け、そこに遊撃第四大隊第一中隊を入れている点、また、松原峠吉野越攻撃兵に警視四番小隊を入れるのは、「鎭臺日記」の警視三番小隊ではない。さらに援隊を第十一聯隊第二第四中隊とする点や豫備隊を第十聯隊〇中隊としたり、大豫備隊を第十三聯隊第一第二中隊とする点も異なる。これらを表にしてみた。人数はここまでの死傷者数を調べたり、6月8日の戦闘報告表から書き出した。

 小さすぎて見にくいので分割して示す。まず左翼の左半分と右半分。

 官軍左翼

 左翼兵の個々の記録を見ておきたい。

 第十四聯隊第二大隊第一中隊は熊本平野で戦った後、熊本西方の百貫石港から海路小倉に進み、中津・宇佐を経て5月27日に府内(大分市)に到着、31日に三重市で竹田から敗走してきた薩軍に大敗して戸次の南方に退却していた。第二中隊も大敗後に合流していた。6月1日から「西南戦争従軍日誌 第十四聯隊第二大隊」の記述をみておきたい。

  六月四日

第一中隊午前大分城ヲ発シ横尾村ニ進軍臼杵士族若干名随行ヲ請フ許サル〇三重市戦死人埋葬方ニ付同隊伍長東伴七銃卒一名大分城ニ残ス

古志中尉ハ第二中隊右小隊ヲ引率シ大分城ヲ出テ左小隊ニ合ス藤井大尉中隊ヲ引ヒテ横尾村ニ進軍

  六月五日

迫水少尉試補ハ第一中隊第一小隊ヲ率ヒ廣内村ヘ分遣ス古志中尉ハ第二中隊左小隊ヲ率ヒテ岡村ニ進ミ各支道ニ哨兵ヲ布ク市尾村ヘ分遣哨ヲ置キ軍曹ヲシテ交々指揮セシメ藤井大尉右小隊ヲ指揮シ横尾村ニ駐リ其地ニ警備ス 

  六月六日

第一中隊横尾村ニ在リ ※第1中隊横尾

第二中隊古志中尉部隊ヲ引率シ白山峠ニ進ミ数ヶ所ニ堡塁ヲ築キ防御ノ準備ヲナス而シテ后同所ヲ第六聯隊ニ譲リ小在村ニ退ク ※第2中隊白山から小佐井

  六月七日

第一中隊第二小隊廣内村ヘ進軍廣内峠ヘ警備線ヲ張ル第二中隊ハ本日午后藤井大尉右小隊ヲ率ヒ横尾村ヲ発シ夜行シテ廣内峠ヲ赴ユルニ及ンテ拂暁ナリ ※第1中隊第2小広内へ、峠に警備線。第2中隊横尾から広内へ。

  六月八日

第一中隊ハ午前第四時廣内村ヲ発シ臼杵ヘ進軍末廣村ニ到ル賊臼杵ヲ距ル十四五丁江牟田川ニ沿ヒ各所ニ胸壁ヲ設ケテ本道ヲ拒守ス玆ニ於テ本道左傍ノ高丘森林ヲ捜索シ打越山ニ致テ警備ヲナス此トキ午前第九時ナリ而シテ線外ナル井村ニ軍曹矢嶋重政ヲ長トシ斥候ヲ出ス稍在ヲ賊百名余突然襲来スト雖モ敢テ劇戦ニ至ラス賊退去ス午后第五時頃ヨリ第二中隊及ヒ警視隊ヲ以テ功撃アリ勝敗決セス第七時頃ヨリ当隊打赴山ニ據テ守戦ス

第二中隊ハ藤井大尉部隊ヲ指揮シ白木峠ヨリ田ノ口村ニ向テ進ミ賊ノ所在ヲ偵察セシメンカ為メ柗尾軍曹ニ銃卒五名ヲ附シ進行セシム然ㇽニ賊大挙襲来スルニ遇フ是ニ於テ柗尾軍曹率ユル處ノ銃卒ヲシテ要地ヲ占メ奮激シテ之レヲ拒ム彼ㇾカ不意ニ出ツルヲ以テ賊先ツ退ク此報ヲ得ルヤ藤井大尉右小隊ヲ率ヒ進ンテ防御線ヲ占ムルニ際シ古志中尉左小隊ヲ率ヒ小在村ヨリ来リ合ス己ニシテ午后第二時ニ及ヒ賊再ヒ来襲互ニ進退決セス日暮ニ及ヒ天曇リ雨降ル賊漸ク退ク己ニシテ左方山頭ニ数人ノ渉ルアリ其装ヲ見レハ傘ヲ持シ或ハ笠蓑ヲ負ヘリ皆曰ク土民ノ遁逃スル者ナリト故ニ敢テ拒マス且クシテ亦タ加斯者ヲ見ル是ニ於テ之ヲ偵察センカ為メ古志中尉佐藤少尉及澤曹長澤軍曹進ンテ二三丁ニ及ヒ彼レ己ニ山林中ニ入リ発射スル事急ナリ之レニ因テ其装ヲ変スル者賊ノ計策タル事ヲ知リ路ヲ左側ノ山林ニ資リ退ク藤井大尉之ヲ見テ部隊ヲ率ヒテ左傍黒岩山ニ登リ賊ノ廻路ヲ塞キ奮激拒戦夜半ニ及ヒ部隊ノ戦面ニ来ル處ノ賊退ク故ニ部隊ヲ整頓シ其地ヲ警備ス

 第一中隊と第二中隊は向かう方向が微妙に違っていたことが示されている。第一中隊は南側の末広村に、第二中隊は白木峠ヨリ田ノ口村ニ向テ進ミとあるように北側に進んだのである。第一中隊は市街地に向かって左傍ノ高丘森林(井村山と呼んだ隊もある)やおそらく付近の打越山を守った。第二中隊には大分市小在村にいた左小隊が合流し、田ノ口村付近で戦ったが具体的にどこだったのかは分からない。末広の西方にある松原村で分れたのだろうか。

  六月九日

第一中隊午前第六時ヨリ臼杵進撃當隊先駆飯倉中尉之ヲ率ヒ先ツ進ンテ井村ヲ占メ前面江牟田ノ賊ヲ攻撃シ左翼諏訪山ノ戦及ヒ本道ノ戦ヲ援撃ス午后第二時諏訪山ノ賊潰走ス此機ニ投シ中退(※隊)一團正面ニ突出一挙ニシテ江牟田橋ヲ抜キ追撃シテ市濱町ヲ距ル一二丁ノ所ニ側ル賊数十名必死抜刀反戦ス我先進スル処ノ銃卒石丸清蔵釘本亀吉奮勉シテ之ヲ拒戦ス此時迫水少尉試補銃卒等若干ヲ率ヒ路傍ノ丘ニ上リ賊ヲ眼下ニ射撃ス賊忽チ潰走屍ヲ収メス銃器ヲ捨テ臼杵ニ逃ル我兵吶喊進撃シテ臼杵城下ニ到リ第十三聯隊第三大隊ト共ニ臼杵川ヲ隔テヽ攻撃ヲナス午后第六時頃臼杵橋左傍ノ警備ヲナス

第二中隊ハ本道ヨリ進ンテ田ノ口村ニ據ル処ノ賊ヲ襲ヒ激戦時ヲ移シ殆ント午后第三時ニ向ヒ賊勢少シク挫テ其機ニ乗シ部隊一齊鼓譟突進賊ノ数塁ヲ陥レ賊臼杵ニ走ル部隊進ム事能ハス故ニ或ハ田畔ニ拠リ或ハ古塁等ヲ以テ塁トナシ對戦シテ翌十日暁ニ徹ス

本日傷者

  第一中隊

          銃 卒   薪峯吉

(乃木大将所蔵「西南戦争従軍日誌 第十四聯隊第二大隊」)

  上記により第二中隊の行動を地図に記す。

 第十四聯隊第二大隊の第一と第二中隊は白木峠(九六位峠)の次、到着した場所が違っている。田ノ口村と末広村は平地に降りたところにあり、峠から全く異なる路線を通過したとは思えない。

 白山越攻撃兵だった第六聯隊第三大隊第四中隊の6月4日の人員馬匹報告表がある。

 この中隊は6月8日の報告では北川正興大尉が中隊長である。その白山越攻撃兵だった第六聯隊の記録。該当する部隊は第三大隊第四中隊だけである。

C09084471400「明治十年 豊後口枢要書類綴 第二旅團」防衛省防衛研究所蔵0010

六月八日於海部郡田口村戦闘報告表

   六月十一日    第二旅團歩兵六聯隊第三大隊第四中隊 陸軍大尉北川正興㊞

計127人

    戦闘景色况ノ部

当日臼杵ノ賊攻擊ニ付午前第二時市尾村ヲ発シ白山峠ニ登リ直ニ斥候若干員ヲ以テ賊情ヲ探リ續テ田口村ニ至リ諸口官軍ノ左翼山林ニ拠リ以テ迂回セシ賊ヲ遮蔽ス

 6月8日、午前2時に大分市市尾村を出発して白山峠に登り、斥候を派遣した後、臼杵市田ノ口村の山林で迂回した賊を阻止した。当日は大分市側の麓から出発しており、白山越に露営したのではない。警視隊は広内から九六位山を越えるというのを選んでいるが、北川の隊が通った白山越が九六位峠から直接臼杵側に向かったのか、九六位山を越えたのか具体的に明確ではなく、田ノ口に至った途中の場所は不明である。

 この部隊の8日の人員構成表もある。

C09084317800「明治十年豊後口達書留 會報留 各隊各部來翰 諸表面 第二旅團」防衛省防衛研究所蔵0499 右端下の「例」記述は印刷であり、個別の文ではない。13人をどこかに分遣している。夫卒がいない。

官軍中央

 「熊本鎭臺戰鬪日記」の部署表記を中心に中央の部署を掲げる。

 小さすぎるので二つに分けて拡大する。

 先ず白木峠攻撃兵に部署された警視三番小隊と中央攻撃兵の四番小隊に関する記録。同じ戦記に記されているのでやむを得ず一緒に掲げる。この部分の前に鎮台を含んだ全体の部署一覧があるが、「熊本鎭臺戰鬪日記」・「戦記稿」と異なる箇所があるのは前に記した通りである。

「西南戰鬪日注並附録 二」pp.262・263」

八日  臼杵ノ再役アリ

 〇拂暁左翼先鋒我カ三番小隊廣内村ヲ發シ白木嶺ヲ越ヘ團兵ト俱ニ末廣村字一里松ニ進ミ江無田ノ賊ヲ擊ツ而乄先ツ諏訪山ヲ取ラサレハ或ハ横擊ノ患アルヲ以テ一分隊ヲ留メ路ヲ轉シテ左翼井村ニ至ル賊忽チ江無田橋側ニ出テ襲擊ス我カ兵直ニ井村山ニ登リ戰フ會日暮ル賊敢テ迫ラスシテ退ク又中央先鋒ノ四番小隊ハ團兵ニ並木嶺ニ合シ間行シ吉野嶺ヲ下リ不意ニ賊背ヲ衝ク賊狼狽潰走ス兵ヲ分ツテ追擊江無田村ニ至リ胸壁ヲ築キ對戰ス此役我兵傷者僅ニ二人

魚住警部守節ニ斥候兵三名ヲ附シ臼杵方面ヲ偵察セシム(※宇目・銃器弾薬について4行あるが略す)

 警視三番小隊は当日払暁に広内村を出発し白木嶺(九六位山のことか)を越えて臼杵市末広村一里松に進軍している。その後、北東側の井村に進み、さらに井村山で戦ったという。井村の丘陵は平坦で高さは20m前後だが西側には標高70mほどの山地がある。これを井村山としたのだろう。

 8日の黒岩山は場所不明だが、田ノ口村付近らしい。四番小隊ハ團兵ニ並木嶺ニ合シ間行シ吉野嶺ヲ下リとあるので、並木嶺は吉野嶺という山の大分市寄りにあるとわかる。 

 5行跳んで9日。

 〇全軍齊シク臼杵ヲ攻ム中央先駈ノ四番小隊拂暁兵ヲ部署シ一ハ正面一ハ左翼ヨリ賊壘ヲ擊ツ賊慓悍善ク防ク既ニシテ賊五六十名拔刀來リ衝カントス我カ孟春淺間ノ二軍艦烈シク其壘ヲ射彈スルニ會シ逡巡ス我カ兵之ニ乗シ刀劔齊シク衝突ス賊支ヘスシテ走ル尾擊市濱ニ至ル賊川ヲ隔テ臼杵天滿宮等ノ壘ニ據守ス我モ亦壘壁ヲ築キ對戰終夜ニ至ル又左翼三番小隊ハ全軍ト共ニ進ンテ諏訪山江無田ノ賊ニ當リ井村ノ右翼ニ出テ其分隊ヲ合シ中央ヨリ迫ツテ遂ニ之ヲ拔キ追擊大橋寺橋ノ間ニ至テ對戰ス賊夜ニ乗シ屡ゝ橋上ニ出テ短兵以テ衝突セントス輙チ擊テ之ヲ卻ク此役我死者六人傷者二十人

 1行跳んで10日。

 〇午前第四時右翼ノ官軍遶ツテ賊背ヲ攻擊ス我カ三番四番ノ二小隊モ亦直ニ其守線ヲ出テ共ニ擊ツテ遂ニ臼杵城ヲ陷ヰル時正ニ午前七時也賊火ヲ平淸水臼杵ノ市街ニ放ツテ遁ル我兵死傷ナシ

 警視四番小隊(「熊本鎭臺戰鬪日記」では六番小隊となっているが、四番が正しい)は熊本鎮台第十三聯隊第三大隊第一中隊・第三中隊と共に中央松原峠吉野越攻擊兵だった(「熊鎭日記」)。

 その熊本鎮台部隊の記録(「小川又次日記」は「隈岡大尉陣中日誌西南戦争」の中の『陣中日誌稿』として活字化されているが、隈岡長道大尉が上官に報告したものの草稿と推定されている。しかし、陣中日誌稿の内容は別部隊のものであり、隈岡が作成したとは思えない。それは兎も角、「小川又次日記」を少し前から引用する。第十三聯隊第三大隊第一・第三中隊と警視六番小隊が中央松原峠吉野越攻撃兵、援隊が同第二・第四中隊とされている。

六月一日晴天午後當隊宇田枝ヲ発同三時頃ヨリ牧口エ繰込ム此日熊本縣士八名当地ニ着当隊附属有志ノ列二加入ス

六月二日晴天午前本隊牧口引揚ケ久原村及髙寺村ノ間道ヨリ重岡街道賊背ニ出ントシ午前五時頃三重市ヲ攻撃ス到レハ賊ナシ野津市迠追進ス此日三重市ニテ熊本縣士二名当隊附有志輩ノ列ニ加入ス

六月三日晴天午前十一時頃当隊野津市ヲ引揚ケ午後五時頃ヨリ戸次ニ繰込ム

六月四日晴天終日休戰賊臼杵ノ官軍ヲ拂ヒ勢ニ乗シ府内ニ出ントス故ニ靏嵜地方ニ探偵ヲ出シ亦タ枩原峠近傍ニ斥候ヲ出ス警備ス

六月五日晴天当戸次ニ滞陣ス午後ヨリ降雨探偵ヲ出シテ賊情ヲ候

六月六日晴天戸次ニ滞陣ス頃日炎暑ナレノモ病兵甚タ稀ナリ

六月七日晴天午前昨日ニ同シ午後七時頃当大隊吉野峠ヱ出張同處ニ露営ス

六月八日晴天臼杵攻撃ノ爲メ午前第一時頃本隊吉野峠ヲ発シ拂暁水ケ城ヲ乗リ取リ第二第三中隊及第一中隊右小隊ヲ水ケ城エ同十一時頃第一中隊ノ左小隊ヲ下末廣村エ第四中隊ノ右小隊ヲ荒田山ニ配布ス午後三時頃第四中隊ノ左小隊ハ第二大隊ノ應援トシテ野村ニ進撃奮戰此夜第四中隊ノ左小隊ハ引揚ケ水ケ城ニ復ル此日即死ハ軍曹吉田久吉外二名負傷軍曹小林良教外六名アリ賊ヲ斃スヿ數名此日臼杵湾ヨリ吾海軍ノ砲射セリ左右翼軍ト攻撃ノ相圖齟齬セシカ中央軍獨リ突進水ケ城ヲ拔ト雖モ賊屡ク左右ヨリ迂回シ大ニ配兵法ニ苦ム

六月九日晴天昨日ヨリ連戰午後十一時頃第四中隊ノ左小隊ハ我前面賊塁ヲ突クニ地形不便進退數回ニシテ終ニ賊塁ヲ乗リ取リ十六天神ノ森ニ至リ尚ヲ進撃シテ「ヱムタ村」中橋ノ左方ニ迫ル此時同右小隊ハ敗賊ノ側面ヲ火撃シテ左小隊ト連絡ヲナシ該処ヲ警備ス亦第三中隊ハ午前ヨリ水ケ城下「ヱムタ村」ノ賊塁ヲ破撃ス此時第一中隊左翼ニ進ミ應援シ尋テ市濱ニ進撃ス第三中隊市濱村ヲ守ル第二中隊ハ臼杵郭外ノ川峯ニ至リ相對シテ戰午後第八時ニ警視隊ト交代ス此日即死少尉試補有馬純清外二名亦タ銃其他諸器械數十個ヲ分捕ル此日海軍ヨリモ砲射スルヿ急ナリ少尉試補島田末周賊二名ヲ刃殺ス須賀少尉試補モ一名ヲ斬リ後于俱ニ傷ヲ受タル

六月十日晴天午前第三時頃ヨリ第一及第二中隊ト合シ望月村ヨリ賊左翼ニ出テ早嵜ノ賊ヲ迂回ス賊忽チ敗走尾撃シテ臼杵城ニ進入亦タ第三及第四中隊ハ守地ヨリ直ニ本道ヲ進ミ俱ニ賊ノ比クルヲ追テ長野村ニ至リ此處臼杵ヨリ凡ソ二里此時臼杵市中十戸兵燹ニ罹ル捕獲一名銃器彈藥等分捕セリ

 早嵜は甲崎の写し間違い、つまり野田村の東側にある神崎のこと。俱ニ賊ノ比クルヲ追テの比は北を誤記したもの。6月10日の第一中隊・第二中隊、おそらく第三中隊も、薩軍の左翼を進んだ。関係地図を掲げる。

 

 

 同じく松原峠吉野越の豫備隊だった第十一聯隊第三大隊(大隊長諏訪少佐。第二旅団)の6月8日の人員馬匹報告表である(C09084317700「明治十年 豊後口 達書留 會報留 各隊各部來翰 諸表面 第二旅團」防衛省防衛研究所蔵0498)。同隊は夫卒6人、軍人356人だが、前日と変わらない。「熊本鎭臺戰鬪日記」も「戦記稿」も記さないが、この部隊が8日に臼杵市前田村に居たことが分かる。前田村は上図の左端にある。

 次は中央松原峠吉野越の大豫備隊だった第十聯隊第二大隊第一・第二中隊の記録。

C09084163500「明治十年 戰鬪景况 戰鬪日誌 第二旅團」防衛省防衛研究所蔵1878・1879 ※司令官吉田少佐

六月四日午前第三時松𣘺出発松合港ニ至リ隅田丸ニ乗込午前第十時宇土浦解纜仝五日午后第六時小倉浦ニ滞船仝六日午前拔錨直ニ下ノ関ニ投錨第九時仝港ヲ拔錨午後第六時豊後国別府浦ニ着船直ニ上陸舎営ス仝七日午前第二時別府出発府内ニ隊ヲ止メ進軍ノ令ヲ竢ツ

 6月4日、熊本県下の宇土半島基部にある松橋を出発し松合港から出港し九州北岸の小倉に着、下関を経て別府に上陸し、7日に大分市(府内)に着き、翌日の記述から7日中に南下して戸次に到着していたことが分かる。

C09084163600「明治十年 戰鬪景况 戰鬪誌 第二旅團」防衛省防衛研究所蔵1880・1881

午后第二時同處進軍戸次村ヘ繰込舎営ス

六月八日臼杵攻撃ニ付午前第一時戸次ヨリ進軍臼杵江總進撃豫備隊トシテ中臼杵山ニ陣シ進テ荒田峠ノ麓ニ至ル午后第一時命令ニ依リ同地ヲ引揚ケ蕨ノ村ニ休憩シ直ニ王座村江繰込分遣隊ヲ吉小野村ニ備フ午後第九時仝所ヨリ末廣村江繰込舎営ス

  四月三十日ヨリ六月八日迠司令官吉田少佐

六月九日臼杵攻撃ノ部署ニ付司令官ニ従ヒ午前第五時末廣村ヲ発シ右小隊ハ本道ノ左側山谷ノ間道ヲ取リ稲田村背後ノ山腹ニ至リ諏訪山北方ノ山ヲ迂回シ諏訪山ノ賊ヲ撃ヲ目的トス依テ進路ヲ取リ斥候ヲ出シテ前地探偵ヲ遂ケ漸次ニ諏訪山ノ麓ニ至ル處賊山岳ノ嶮ニ據リ進入ヲ支遮スルヤ直ニ開戦我兵ヲ奨メテ奮戦劇闘スト雖ノモ賊兵増加輻射スルヲ以テ戦闘時ヲ移ス爰ニ於テ尚兵ヲ勵マシ一斉ニ猛撃突入賊狼狽敗走我兵之ニ乗シテ進ミ遂ニ諏訪山ノ賊塁ヲ拔ク是ヨリ先左小隊ハ末廣村ヲ発之際本道警視隊ノ守線薄弱ナルヲ以テ之レニ備ヘ該地ニ至リ地物ヲ撰テ兵ヲ散布シ賊ヲ狙撃セシメ諏訪山働作ヲ窺フニ諏訪山ノ半腹ヨリ進テ賊ヲ撃チ退ケ已ニ山頂ニ至ル其期ニ乗シ直ニ正面ヨリ田畔ヲ匍匐シテ本道正面ノ胸壁ニ突入ス賊兵防ク能ハス遂ニ敗レテ城下ニ逃ル爰ニ於テ右小隊ト合シ北ルヲ追テ市濱村ニ至ル處市街ノ中間ニ流川有テ是地ヲ横断ス賊兵其川岸ノ要處ヲ占メ我兵ノ𣘺ヲ渡ルヲ竢ツテ狙撃ス故ニ我兵容易ニ進ムヿ能ハズ川ヲ隔テ塁ヲ築キ警視隊ト共ニ𣘺ヨリ右方ニ在テ挑戦ス又右小隊ハ本道𣘺ノ左方海岸ニ在テ挑戦スルヿ徹夜此日ノ戦ヒニ大尉溝部素史中尉石黒茂幸負傷下士一名傷兵卒傷三名分捕品大砲散弾四拾二個小銃弾一千放ヱンヒール銃二挺

  六月九日指揮官奥少佐司令官吉田少佐

    臼杵町攻撃

六月十日午前拂暁賊兵屡々我軍ニ襲撃セントスル趣ヲ警視隊ヨリ通知シ兵ヲ増加センヿヲ請フ玆ニ於テ右翼ノ胸壁ニ在ル守兵ヲ减シ漸ク一分隊ヲ以テ之ニ増加シテ固守セシム時ニ右翼ノ山ヨリ迂回セシ隊賊ノ背後ヲ攻撃ス是時ニ当テ賊大ニ周章狼狽シテ四方へ奔走スルヲ以テ我兵切ニ発射シ賊数名ヲ斃ス賊兵玆ニ維持スル能ハズ市中ニ放火シ奔ル我左小隊ハ直ニ𣘺ヲ渡リ之ヲ追撃シテ春村右側ノ山ニ攀躋シ第十三聯隊ト連絡シ固守スルヿ若干時ニシテ大隊集合ノ命アリ依テ右小隊ハ本道左翼ノ守地ヲ引揚ケ臼杵ニ繰込處警固家村ニ至リ本道宮ノ峠ニ大哨兵ヲ配布シ守備ス(進軍ニ付第四時臼杵ヲ発賊情ヲ追跡ケ呉家村ニ至ル)至リ本道宮ノ峠ニ大哨兵ヲ配布シ守備ス(進軍ニ付第四時臼杵ヲ発賊情ヲ追跡ケ呉家村ニ至ル)又左小隊ハ仝大隊第一中隊ト共ニ小園越ニ大哨兵ヲ配布ス此日ノ戦ニ少尉小原勘三郎負傷

 7日、戸次に進み舎営、8日午前1時出発し中臼杵山に陣。荒田峠麓に進んだが13時引き上げて蕨ノ村で休憩し王座村に繰り込む。荒田峠という地名は現在はない。下図荒田峠とした尾根の東側麓に荒田村がある。西側の中臼杵から東側の山に登り荒田村に行くことができる頂上尾根を荒田峠と呼んだのだろう。吉小野村に分遣隊を出し、21時そこから末廣村に繰り込む。 

    同隊について同じような記録がいくつもある。

C09084471300「明治十年 豊後口樞要書類綴 第二旅團」防衛省防衛研究所0008

明治十年六月八日豊後國海部郡臼杵攻擊ニ付大豫備隊報告書 六月九日        陸軍少佐吉田道時㊞(第貮旅團歩兵第十聯隊第二大隊々長)明治十年六月八日豊後國海部郡臼杵攻擊ニ付大豫備隊報告書 六月九日        陸軍少佐吉田道時㊞(第貮旅團歩兵第十聯隊第二大隊々長)

総員300人

       戦闘景况之部

本日臼杵攻撃ニ付大豫備隊之命ヲ奉シ零時十二時戸次村ヲ発シ榎木峠ヨリ進軍月形村ヲ經テ中臼杵山ニ一地ヲ占ム時既ニ黎明諸口開戦ヲ聞クヤ前面左右山脉ニ哨兵ヲ配布シ亦斥候ヲ出シテ賊情ヲ探偵ス然ルニ賊退去前軍進入スルニ依リ哨兵ヲ引揚ケ漸次ニ前進荒太峠梺ニ至ル此時蕨野村へ引揚ヘキノ報ヲ得同所ニ引揚ル処尚落合村ヘ一小隊吉小野ヘ兵士二十名程分遣シ本軍ハ王座村ヘ繰込ヘキ報アルヲ以テ部署ノ通リ各所ニ兵ヲ分派シ本軍ハ王座村ニ繰込候然ル處尚諸兵ヲ引揚末廣村ヘ進軍致旨報知有之依之全隊ヲ引纏メ同日午后十一時頃末廣村ニ着ス

 戸次出発、榎峠・月形を経て中臼杵の山に到着。榎峠・月形を通過したことは他には見られない点である。前面左右山脉ニ哨兵ヲ配布した中臼杵山ということは中臼杵村の前方左右の山に哨兵を配布したことを示す。前軍進入スルニ依リ哨兵ヲ引揚ケとは水ヶ城山に官軍の別部隊が進入したとの情報を得たのである。当初は荒田峠から水ヶ城山あるいは水ヶ城跡に進むつもりだったのかも知れない。その後右往左往することになるが、結局水ヶ城の北西麓、末広村に進軍して終わる。

C09084472100「明治十年 豊後口樞要書類綴 第二旅團」防衛省防衛研究所蔵0028~0030

明治十年六月九日豊後國海部郡臼杵戦闘報告書   

    六月十日第二旅團歩兵第十聯隊第二大隊陸軍少佐陸軍少佐吉田道時㊞

※人数・死傷者名を略す。戦死2・負傷8

       戦闘景况之部

本日攻撃隊ノ命ヲ奉シ午前第五時末廣村ヲ發シ合併第一中隊及第二中隊ノ一小隊ヲ本道ヨリ左翼諏訪山ニ向ケ進ミ亦第二中隊ノ一小隊ヲ本道押ヘトシテ進軍諏訪山攻撃隊ハ夫々部署ヲ定メ諏訪山北方ノ山ヲ迂廻シ臼杵ノ賊ヲ攻撃スルヲ目的トス然ルニ諏訪山ノ嶮ニ拠リ我兵ノ進入ヲ支遮ヲスルヤ直ニ開戦之ヲ撃ツ凡ソ二百米突ナリ(此ノキ賊ノ保塁ヲ巨ル)亦本道ニ進ム一小隊モ地物據リ漸次ニ前進シ正面ノ賊ヲ撃ツ此際賊兵諏訪山ニ増加シ我隊ニ輻射シ戦闘時ヲ移スト雖モ賊敢テ退去ノ兆ナク爰ニ於テ我兵ヲ奨メテ山上ニ突入シ亦本道ノ一小隊ニ前面突撃スヘキヿヲ命シ亦諏訪山ニ在ル援隊ノ一小隊ヲ率ヒ諏訪山ノ背後賊ノ交通線ヲ絶ント頻リニ射撃ス同時に全部隊猛撃終ニ午后四時頃賊敗走山麓ノ河ヲ渉リ遁走スルヲ追撃市濱村ニ至ルテ川ヲ隔テ挑戦数刻時既ニ黄昏終ニ臼杵ヲ拔ク不能諸隊ト供ニ川ヲ隔テ要所ニ土塁ヲ築キ警備ヲ着ク

 

     雜 報 之 部

         分 捕

      大 砲 散 弾 四十貮個

      ヱンピール弾藥 一千二百發

      ヱンピール銃  貮挺  

※8日の続き。

官軍右翼

 「熊本鎭臺戰鬪日記」6月8日の臼杵進擊目的ノ概略では、右翼は「野津市口ハ黎明ニ至ヤ武山及ヒ陣坂ヲ占メ中央ト齊ク臼杵街道ニ向テ進擊スルヲ目的」とある。陣坂とは神崎の南東側、東九州自動車道の北側にある陣山のことだろう。

 菖蒲和弘2008「熊本鎮臺歩兵第十三聯隊第二大隊第二中隊 山田為蔵従軍日記」pp.22~43『西南戦争之記録』第4号は右翼野津市口攻撃兵担当の第十三聯隊第二大隊第二中隊兵士の従軍日記である。※は高橋。

同年六月一日午前七時頃ニ又野津市村ヲ引上テ出發致シ、犬賈町(※犬飼町ニ昼食シ、其日戸次野市村迠進ミ、其夜一宿致シ

同年仝月六日迠其近所ノ髙山ヲ守リ

同七日朝七時頃ニ熊本鎮臺歩兵第十三聯隊第二大隊ハ戸次野市ヲ歩兵第十聯隊第壱大隊ト交代シ、直ニ發シ、亦犬費町ニ引帰リ夕食致シ、又其夜野津市村迠帰リ、堂野原(※不明)ニ登大哨張

同年同六月八日朝壱時三十分ニ野津市村ヲ發シ臼杵城下ヲ進撃致シ候事、同日午後壱時頃ニ大野村迠進ミ候得バ、歩兵第十三聯隊第三大隊并ニ各旅團ハ靏崎口ノ通リよリ進ミ大ニ戦ヒ候也、就ては歩兵第十三聯隊第二大隊モ亦武田口より進ミ大ニ合擊致シ候得共、第二大隊ハ戦利アラスシテ、其夜荒田峠迠引退ク、同第三大隊并ニ各旅團ハ靏崎口於テ昼夜共ニ戦ヒ候也、其夜大雨降也

同年仝月九日朝五時頃より亦第二大隊モ降リ、田畑ニ臺場付之ヲ守ル

同年同六月十日午前壱時頃より大進撃ノ事、歩兵第十三聯隊第二大隊ハ賊勢ノ後ノ髙山登リ、同四時三十分頃より大立回上大ニ戦、亦々海軍ヨリモ賊ヲ見カケテ大ニ大砲ヲ發シ候得バ、臼杵城下ニ火ガ上リ、賊徒ハ大ニ驚キ臼杵重岡村ヘ走ル、官軍直ニ其ノ廻ニ臺場ヲ付、各旅團ハ之ヲ守ル、同熊本鎮臺歩兵第十三聯隊第二大隊者、其夜臼杵城下ヘ降リ一泊ノ事也

 この従軍日記では中央右松原峠吉野越を靏崎口と呼び、右翼野津市口を武田口と呼ぶ。8日、其夜荒田峠迠引退クとあるので、どうやら頂上の尾根筋に台場を築いたらしい。いつか確認したい。その後、10日には歩兵第十三聯隊第二大隊ハ賊勢ノ後ノ髙山登リとあるので、鎮南山の南西側、姫岳とつながるどこかに登り、それから城下の背後から北に向かって進撃している。