西南戦争之記録

これは高橋信武が書いています。

田原坂西南戦争資料館の水筒調査

 2024.3.9。田原坂で展示中の水筒(これは前回の3点とは別の人、作田鈴夫さん寄贈)を実測に行った。6時半に大分市を出発し、それなりの時間がかかって到着した。今回は岡本真也さんも合流。調査依頼文の提出などで美濃口雅朗さんに、また現物の観察には作田徹さんにお世話になった。

 

 写真は室内で撮影すると色が不自然になったので外で撮影した際のもの。

 下は今日観察した水筒。ブリキ製。錆びて穴が沢山あいている。下部はない。注ぎ口を覗くとコルク栓の癒着した部分が少しあり、それは最大の厚さ3㎜程。錆びて穴が沢山あるので、山野にある程度転がっていたのを発見・採集したものだろう。栓の残存状態からして栓をした状態で転がっていたらしい。寄贈した作田氏は田原坂の住人だった。作田姓の家が複数今もある。胴部の横断形は碁石の断面に似る。片面の縁辺を折り曲げて反対側のブリキ板を覆っている。接着はハンダ付け。他の3点に見られた漆による塗装痕は認めなかった。相変わらず画像をくるくる回すのは不完全だが。scaniverse.com

 水筒胴部の片側にそれぞれ四ヶ所の直線的な切れ込みがあり、平板な板を丸くするための工夫だ。これと同じ特徴の水筒が熊本城飯田丸跡の発掘調査でも出土している。

 今回実測した4点の軍用水筒に関する原稿は、熊本大学考古学研究室の小畑弘己教授の退官に合わせて、来春刊行予定の論文集に投稿します。

 その後、玉名市の骨董屋に立ち寄った後、阿蘇山カルデラ西部縁辺部にある二重峠の台場跡を見に行った。これは岡本さんが

を読んで台場跡があるらしいと知り、一緒に行こうと誘ってくれたためだ。

 植木町から二重峠へ向かったが、東端の峠付近で高度を稼ぐためにくるくる回る道がある他はほとんど一直線であり、右折も左折も必要なかった。何回か通ったことがあるが、朝通った57号に比べて通行量が少なく、短時間で行けるのでこの道はいい。

 彼は2万5千図に以前に発見した台場跡やいくつもの情報を記入したのを持参していた。好天気で寒からず暑からず、爽快だった。

 ネットには景色写真が載っているので彼の推定通りの場所に台場跡が1基あった。地点はあえて言わないが、付近には太陽光発電装置があり、残念ながらそこでは台場跡は見つからないだろう。本来あったとしても破壊されて消滅しているのではないだろうか。野焼き直後のため、靴が煤けたが、地表観察は容易だった。

 上の写真は東を向いて撮った。標高800m以上の草地。カルデラ内の阿蘇五岳とその左部分に中岳の白い噴煙が写っている。岡本さんが指さしているのが台場跡の土塁部分で、この台場跡の現状は直線的な低い土塁と内側の浅い窪みからなる。長さ20m弱。北向きに造られているので二重峠付近を守った薩軍のものだろう。

  反対側から。 遠景最高所は鞍岳1118mか。内側の窪みの南縁に立つ。土塁はその右側にある。

  台場跡の東端に立って。左側に土塁があるのが分かる?遠景左の上が平たく見える尾根は牧場として原地形が削られており、もしあったとしても台場跡は削り取られている筈だ。

 二重峠の西南戦争は戦記を読んでも地理関係がよくわからなかったが、初めてこの辺りで台場跡を見た。戦跡の分布調査が進行すればより理解しやすくなるだろう。