西南戦争之記録

これは高橋信武が書いています。

明治11年の軍用水筒 Military canteen from 1878

明治11年の軍用水筒 に関する記録を掲げる。

C04028260200「明治十一年自三月十九日至五月十日 大日記 自第二百七十二号至第五百三十六号 乾各鎭臺 第五局第八課」防衛研究所蔵0094~0097

 第二百八十八号

 安乙第二百四拾二号ヲ以武力面桶及水飲蓋之義ニ付御照會之趣致承知候右者御臺於而

 修理応用相成度候修理費及ヒ但書ハ御異見之通ニ而可▢候此段及御回答候也

(※分かり易く言い換えてみる。「安乙第242号でブリキ製弁当箱と水筒の蓋について問い合わせがあったことは了解しました。これはそちらの鎮台で修理してください。修理費と但し書きはあなたの御異見の通りです。この件について御回答いたします。」)

 

  明治十一年三月廿日

         第五局長代理

          二等副監督小池正文

   東京鎮臺司令庁長官

    陸軍少将野津鎮雄殿

 武力面桶及水飲器之両品客歳戦役出發之際受領致各隊ヘ相渡候分別紙表面之通

 此頃各隊ゟ返収候處戦地ニ於テ破損紛失等為致候趣ニテ即今回着現数如此ニ有

 之然ルニ該器ニアツテハ今後行軍或ハ野営演習等ニ使用候器ニ付修理應用見込

 之分當台ニ於而修繕相要候哉又ハ更ニ御交換可相成候哉若シ当臺ニ而直ニ修理

 相加候儀ニ候ハ﹅被報表外金之内ヲ以支償致度候間依而何分之御報答有之此段

 表面相副及御照会候也

(ブリキ製弁当箱と水筒の両品は去年西南戦争に出発する際、受領し各隊に渡しましたが別添の表のとおりです。この頃各隊から返納されましたが、戦地で破損したり紛失などしたことについては、その数値はこのようなものです。しかし、これらの品は今後行軍や野営演習などで使う器であり、修理して使用する見込みの品は自分たちの鎮台で修繕する必要があるのか、または交換してくれるのですか?もし、自分の鎮台で直ちに修理するのであれば表に示した代金で行いたいので、表を添えて何らかのお答えを待つのでお答えください。)

 但別表廃毀見込之分ハ派出営▢之検査ヲ経賣却之處分ニ致可然哉此段モ為念申副候也

(ただし表で廃棄の見込みとしたものについて、検査を経た後で売却処分すべきなのか、これについても念のために言い添えておきます。)

十一年三月十五日 東京鎮台司令長官

          陸軍少将野津鎭雄

   第五局御中

 行軍及野営演習用面桶水飲器存破取調表

 品 目   適應     修理應用    廃毀   計

 武力面桶  千九百零六個 三千百弍拾四個 百弍拾個

(ブリキ製弁当箱 使用可能1906個 修理すれば使えるもの3124個)

 仝水飲器  三百五拾九個 弐千百三拾個

(ブリキ製水筒 使用可能359個 修理すれば使えるもの2130個)

 硝子水飲器 百二拾弐個  四拾八個    四拾弐個

(ガラス製水筒 使用可能122個 修理すれば使えるもの48個 廃棄42個)

 備 考    表中面桶水飲器ノ両品同数ナラサルハ各隊戦地ニ於テ破壊或ハ

             紛失スル故ニ其差異ナルモノニシテ即今各隊ヨリ返収分ヲ揚ク

        ルノミナリ

 陸軍第五局からの問い合わせに対する東京鎮台からの回答と質問である。出征に際して受領したブリキ製の面桶(弁当箱と解釈した)とブリキ製水筒・ガラス製水筒について、東京鎮台所属の各隊から鎮台本部が回収した戦後段階の数量が記されている。ただし本来の受領数は分からない。

 数値を足すとブリキ製面桶は5,150個、ブリキ製水筒は2,489個、ガラス製水筒は212個である。適応や修理応用という言葉の意味は明確でないが、適応は使用可能、修理応用は修理すれば使用できると解釈可能だろう。備考欄では面桶と水筒の数量は本来一致すべきだが、戦地で破壊・紛失したため一致しないという。ブリキ製面桶は5,150個だが他に戦地で破壊・紛失したものも不明数あった。個人装備品だから本来水筒も同数だったことになるが、東京に戻ってきたときには面桶のほぼ半分の2,485 個に減少している。残存した水筒の比率はブリキ製(92,2%)とガラス製(7,8%)で、破損の比率が同率と仮定すれば受給時もほぼ同様に圧倒的多数はブリキ製だっただろう。

 

 西南戦争中の東京鎮台の人数に付いて「征西戰記稿」附録では、士官147人・下士624人・卒4,701人の計5,472人となっている。他に東京鎮台予備砲兵第一大隊148人・同騎兵第一大隊24人・同工兵第一大隊134人・同輜重兵第一小隊62人がある。これらすべてを足すと5,840人である。東京鎮台の一部は明治7年の台湾出兵にも動員されており、当時製作が始められていたブリキ製水筒の他、すでに輸入されていたプロシアから輸入したガラス水筒も持参したのではないかと思う。出兵後、今回と同様に鎮台が回収し、西南戦争に際して再支給したのだろう。もしかすると台湾出兵した鎮台はこの程度でも比較的にガラス製水筒携帯率が高いのかもしれない。