西南戦争之記録

これは高橋信武が書いています。

「西南戦地取調書 豐後」の内、臼杵市 ※加筆中です。

 1877年の西南戦争時、6月上旬に大分県臼杵市で戦いがあった。このブログで大分市臼杵市の戦跡と戦記について書いてきたが、表記の史料にある臼杵関係の部分を掲げるべきだと考え、紹介したい。臼杵関係のブログに入れてもよいが煩雑になるので独立させることにした。なお、本書の一部、竹田市部分と臼杵市諏訪村はすでにブログで紹介済みであり、本書の概要についてはそちらをご覧いただきたい。

 また、史料中に小文字でフリガナのように記している部分と小文字の二段書き部分はこのブログではその通り表示できないので、( )に入れて示すことにする。文章の後にそれぞれ絵地図が付いているのは、原文と共に少しずつ画像を追加していきたい。

 

            北海部郡掻懐村

明治十年六月一日午前第十時頃薩軍隊長姓名不詳軍勢凢七八百人斗大野郡市塲駅ヨリ同郡野津市驛ヲ経テ北海部郡武山村字障子岩迠進軍同所ヘ暫時休憩シ茲ニテ兵ヲ南北二手ニ分チ其一手ハ同郡中臼杵村ヨリ同郡掻懐村字ハシコヤ山嶺ヲ其一手ハ同郡高山村字木ケ畑ヨリ同郡掻懐村字髙嶺山ヲ進軍ス此時官軍則東京警視隊及ヒ臼杵士族等都合廿餘名掻懐村ヘ出張シ居レリ時ニ賊大軍ナルヲ以テ官軍援兵末タ続カサルニ依リ一時仝郡深田村迠引揚ケ同所ヘ屯集シ墓石ヲ倒シ假ニ臺塲ニ充テ賊軍ヲ防カントス此時賊ノ先鋒ハ已ニ掻懐村字發﨑迠進軍ス此時ニ當リ賊軍中ヨリ進軍ノ喇叭ヲ發スルヤ否ヤ南北同時ニ發砲此時初メテ開戰ス官賊兩軍ノ距離大凢五六丁戰争僅一時間餘ニテ賊大ニ勝利ヲ得直深田村ノ臺塲ヲ落ス警視隊及ヒ臼杵士族敗走ス茲ニ於テ警視隊戰死スル者四名賊勝ニ乗シテ進擊頗ル盛ナリ依テ警視隊及臼杵士族且ツ戰ヒ且ツ走リ而シテ午後三時頃賊進擊シ臼杵町ヘ侵襲ス然レノモ當村人民賊軍ヘ関係シ兵隊并ニ軍夫且ツ家屋兵火ニ罹リシ者ナシ此段御届申上候也

            北海部郡掻懐村戸長

 明治十六年八月廿一日      小 野 熊 人 

 

  北を上にして、文字を活字化してみた。

 三重町ー当時は三重市と呼んだーから野津市(同)を経て臼杵中心部に進んだ薩軍がどこを通ったのかを記している。

    左上の障岩というのは現在障子岩と呼ばれるところである。川沿いに凝灰岩が屏風の

ように残っている景観が地名になった所である。掻懐村の報告文にある高嶺山はこの絵図によって初めて位置が判明する。発﨑というのは現在地図では記載されていない。

 

 

            北海部郡井村

明治十年六月八日午後四時頃薩軍隊長(姓名不詳)七拾名余率テ當地ニ來ル

 但江無田村ヨリ来翌九日同地ヲ去ル

同日午後四時過ヨリ井村字道安大在臺圖面ノヶ所ニテ翌九日末明マテ戰争アリ賊敗走死傷ナシ

六月二日午後七時ヨリ同三日正午マテ人夫凢七人余臼杵町賊營所ヘ差出ス其賃銭壱人ニ付金四銭ヲ受内貳人ハ無賃ニテ津久見峠マテ賊負傷人ヲ運送ス

右之通ニ候也     右戸長

 明治十六年八月廿一日   田 添 重 治 

 方位の北を上にし、少し拡大し、現代地図と並べて比べてみたい。

 新旧地図の方位を合わせたところ、理解しやすくなった。①右端にある熊崎川は河川改修が行われているが旧流路が取り残されている部分で新旧の比較が容易である。長方形の破線部分を見ていただきたい。②また、そこから左上に一直線状に小川があるが、これも新旧地図の比較に役立つ。➂絵図に水色の破線を加えた部分は別の小川である。④この他、黒い破線で示した道路は(少しずらして表示したが)新旧地図でよく似た部分がある。

 

 詳しく見れば現状の地形の中に絵図の道路網が残っている場所が見つかりそうだが、難しい。村の中にある小径まで描き尽くしているようであり、この点だけでも貴重な記録である。絵図の左下縁辺は末広川の手前まで描いているのも分かる。

 絵図にある文字を活字化して示す。字大在代が二ヶ所あるのはどういうことか判断できない。大在代・小園・小舟戸という地名は今もあるのか知らない。大在代では6月8日に午後四時過ヨリ井村字道安大在臺圖面ノヶ所ニテ翌九日末明マテ戰争アリという記述がある。台場二ヶ所がある西側の大在代(ここは官軍記録では井村山とされた所だろう)と道安(みちやす)で8日から9日未明まで戦闘があったと記している。分布調査で井村山5号台場跡・6号台場とした所が道安らしい。4号はその戦いー官軍が南から攻めてきたと考えたーの最中に薩軍が南向きの土塁を積んで対抗したと考えた通り、8日から9日未明に築いたのだろう(このブログ「臼杵市井村山の戦跡」で薩軍台場跡とした5号台場跡・6号台場跡)。そのブログでは薩軍が築いたと考えていたので、井村の報告とは結論が違ってしまった。必ずしも地元民の報告が正しいとは考えられない場合がみられるので、官薩どちらが築いたかの結論は保留しておきたい。

 絵図左に赤丸で示されたニヶ所は官軍のいたところとあるが、多分、下図の2号と3号だろうと思う。そこから北東側にある黒丸が二つあるがこれらは現地を見ていない。

 

            北海部郡野田村

舊四月廿日ヨリ同月廿九日マテ※「六月一日ヨリ七月九日マテ」の付箋)薩軍隊長姓名不詳四百余十人ヲ率テ臼杵町ニ滞在

 但大野郡地方ヨリ襲来リ南海部郡地方ニ去ル

舊四月廿日(※「六月一日」の付箋)野田村字原芋ノ久保(白井)ニテ一時間程戰争(是ハ薩軍東京警視隊臼杵士族)アリ賊勝利則チ東京警視隊五名字芋ノ久保(白井)ニテ即死其人名盛唯西郷光吉(盛山実一土屋)外二名不詳賊軍傷ヲ負ヒタルモノ八名ト云ヘリ

同廿一日ヨリ仝廿九日マテ人夫ヲ賊ニ出ス事凢ソ百二十人其賃銭壱人ニ付金二十銭位ト被申候得共不受取最モ無賃ニシテ則チ賊ノ屯所ニ於テ飯焚并諸使等致シタル由

同廿七日(※「六月八日」の付箋)薩軍凡ソ三百余十名野田村字甲﨑ヘ臺塲ヲ九ヶ所ニ設ケ居ル然ルニ午前六時頃海軍々艦津久見嶋沖ニ来リ大砲ニ発則チ(ノロシ)其合圖ニ官軍凢ソ二百名余リ仝郡前田村ノ内字登リ尾ヘ進ミ来リ又一方ハ仝村字荒田峠ヘ五百余十名程進軍ス直チニ野田村字一本へ進ミ該所ヨリ手配リシ仝村字原ヘ二百名余字西平ヘ百余十名程字井戸ヘ及ヒ字御霊畑邉ニ數百人襲来リ直ニ賊軍ニ向ヒテ進擊ス然ルニ賊軍ハ追々進ミ字甲嵜ヨリ字権現山石田山丸尾ヘ備ヘヲ立此處ニテ双方ヨリ二時間程大戰争アリ賊軍勝利ト見ヘ官軍方ハ直ニ同郡前田村ヘ退軍ス此時官軍方死傷アルト雖ノモ確明ヲ得ス

其戰争ニ兵火ニ罹ル者人家四戸并ニ神殿拝殿是ハ当村産神御霊神社ナリ

 但火ハ放火則官退軍ノ際ニテ官軍哉賊軍哉不詳

同廿八日賊軍ハ野田村字甲峠及権現山ヘ官軍ハ字繪堂字泉字瓦屋ヘ備ヘヲ立テ双方小銃ヲ以テ炮発スト雖ノモ勝利不詳

同廿九日午前四時頃ヨリ官軍二百名余リ野田村一木ヨリ仝郡望月村ヲ通リ仝村字立石ヘ上リ此處ヨリ野田村字谷山ノ峰通リニテ仝郡福良村ノ内字山菴ヘ着此時午前七時頃ナリ該所ヨリ直ニ野田村ノ内字甲嵜ナル薩軍ノ臺塲ヘ向テ進擊ス官軍同時ニ二百名余リ同村字洲嵜字瓦屋字泉原ヨリ甲嵜ヘ向ヒ進擊ス一時間程ノ戰争アリ官軍速ニ勝利ヲ得タリ依テ薩軍不残南海部郡地方ヘ去ル

右之通ニ候也

               北海部郡野田村

 明治十六年八月十七日 戸長  矢 野 徳 市

 野田村の報告、6月10に官軍右翼野津市口とみられる記述がある。同廿九日午前四時頃ヨリ官軍二百名余リ野田村一木ヨリ仝郡望月村ヲ通リ仝村字立石ヘ上リ此處ヨリ野田村字谷山ノ峰通リニテ仝郡福良村ノ内字山菴ヘ着此時午前七時頃ナリ該所ヨリ直ニ野田村ノ内字甲嵜ナル薩軍ノ臺塲ヘ向テ進擊スの部分である。この日の「熊本鎭臺戰鬪日記」では次のようになっている。

我右翼大迂回ヲ爲シ臼杵ノ賊ヲ挾擊セン爲メ姫嶽ニ露營シ天明ヲ待ツ午前第五時左翼及ヒ中央ハ正面ヲ攻擊シ海軍ハ警固屋村ノ港ヨリ之ヲ砲射ス戰ヒ酣ナル比ロニ右翼果シテ彼ノ背後二突出シ之ヲ下射ス是ニ於前後ノ攻擊倍々猛烈ナリ賊拒守スル能ハス退カント欲スト雖ノモ退路既ニ我カ迂廻兵ノ斷ツ所トナルヲ以テ火ヲ臼杵城下ニ放チ火焔熾ナルヲ待チ退路ヲ蔽ヒ道ヲ海岸ノツクミ峠ニ通スル間道ニ取リ死屍兵器ヲ捨テ逃遁ス我カ兵之ヲ尾擊スル三里許リ退テ臼杵ニ陣ス

 右翼の進路は姫嶽ニ露營シ・・彼ノ背後二突出シ之ヲ下射スとだけであり、具体的地名は標高619mの姫岳だけを記し野田村の記す内容とは異なる。「戦記稿」の該当部分は下図に示す。その右翼担当は第十三聯隊第二大隊第二中隊(攻撃兵)・同第四中隊(援隊)・同第一中隊と第三中隊(豫備隊)であるが、第二中隊兵士が従軍日記を残している。6月7日から引用する。

菖蒲和弘2008「熊本鎭臺歩兵第十三聯隊第二大隊第二中隊 山田為蔵従軍日記」『西南戦争之記録』第4号pp.22~43

同七日朝七時頃ニ熊本鎭臺歩兵第十三聯隊第二大隊ハ戸次市野市ヲ歩兵第十聯隊第壱大隊ト交代シ、直ニ發シ、亦犬費町ニ引帰リ夕食致シ、又其夜野津市村迠帰リ、堂野原ニ登大哨張

同年六月八日朝壱時三十分ニ野津市村ヲ發シ臼杵城下ヲ進撃致シ候事、同日午後壱時頃ニ大野村迠進ミ候得バ、歩兵第十三聯隊第三大隊并ニ各旅團ハ靏崎口ノ通リより進ミ大ニ戦ヒ候也、就テハ歩兵第十三聯隊第二大隊モ亦武田口より進ミ大ニ合撃致シ候得共、第二大隊ハ戦利アラスシテ、其夜荒田峠迠引退ク、同第三大隊并ニ各旅團ハ靏崎口於テ昼夜共ニ戦ヒ候也、其夜大雨降也

同年同月九日朝五時頃より亦第二大隊モ降リ、田畑ニ臺場付之ヲ守ル

同年同六月十日午前壱時頃より大進撃ノ事、歩兵第十三聯隊第二大隊ハ賊勢ノ後ノ高山登リ、同四時三十分頃より大立回上大ニ戦、亦々海軍ヨリモ賊ヲ見カケテ大ニ大砲ヲ發シ候得バ、臼杵城下ニ火ガ上リ、賊徒ハ大ニ驚キ臼杵重岡村ヘ走ル、官軍直ニ其ノ廻ニ臺場ヲ付、各旅團ハ之ヲ守ル、同熊本鎭臺歩兵第十三聯隊第二大隊者、其夜臼杵城下ヘ降リ一泊ノ事也

 どこにも姫岳に露営したという記述がない。    

 

               北海部郡望月村

新暦六月一日賊軍隊長(姓名不詳)凢六百人ヲ率テ当郡臼杵町ヘ進擊セントスルヲ防禦ノ警視隊及臼杵士族当村天神社ヘ潜伏シテ百方苦戰スルト雖ノモ賊軍勝利ニシテ官軍遂ニ敗走セリ其当時死傷者(警視隊三名臼杵士族二名)ナリ

 但大野郡市塲地方ヨリ来リ臼杵町ヘ去ル

同六日賊ニ出夫スルヿ六名ナリ無賃銭ニシテ福良村賊営炊出塲ヘ使役セリ

右之通ニ候也        右戸長

 明治十六年十二月十四日     西 水 茂 三 郎

 縁辺部に書かれた字を活字化する。左上が北。 

北部を中心に拡大し、北を上に置き、活字化する。

 

               北海部郡前田村

新暦六月一日薩軍襲来同郡家野村渓路及ヒ吉小野村山嶺ヲ経テ前田村ニ侵入防禦ノ臼杵士族苦戰スト雖ノモ賊勝利守ル不能終ニ潰走ス賊隊長(姓名不詳)凢六百人ヲ率テ同月九日迠臼杵町及外四ヶ村ニ滞在

同八日官軍前田村山嶺ニ進擊先隊仝村字荒田ニ下リ亦直ニ野田村臺ニ登リ仝郡福良村字甲嵜ノ臺塲ニ攻擊セントス(時ニ午後五時ナリ)賊モ亦突進(深山ノ内ヨリ出ル)野田村臺ニ登リ互ニ相戰フ終ニ敗走ス兵ヲ仝村字荒田ニ引堤防ニ歩ヲ停乄塘ノ内ニ潜伏シテ炮擊ス薄暮ニ及ヒ互ニ休戰ス其日官軍傷者七八人ト云ヘリ賊軍死傷不詳同夜午後八時三拾分ニ至リ林少佐字荒田ニ著シ福良村字植山官林内小字大平ノ賊臺塲ニ攻擊セン叓ヲ謀リ數百ノ兵ヲ備ヘタリ

同九日午前第二時ヨリ兵ヲ擧ケ望月村西水義平ナルモノヲ間道案内者トシ深田村望月村ノ深林絶所難道ヲ経テ未明ニ福良村字山菴(最高山ナリ)ニ登リ忽チ賊ノ臺塲ヲ攻擊ス賊大ニ狼狽シ仝郡津久見峠ノ山路ヲ指シテ逃走セリ

六月一日ヨリ仝九日迠賊ニ人夫ヲ出スヿ凢四十人無賃ニテ福良村賊ノ営所炊出塲ニ使役セラル

右之通ニ候也

               右戸長

 明治十六年八月廿日         野 中 弘 讀

 

 この前田村の報告では本当は9日の事を8日として、10日のことを9日として日付を間違えて報告している。山田為蔵従軍日記で九日(※8日)朝五時頃より亦第二大隊モ(※荒田峠から)降リ、田畑ニ臺場付之ヲ守ルという部分は兵ヲ仝村字荒田ニ引堤防ニ歩ヲ停乄塘ノ内ニ潜伏シテ炮擊ス薄暮ニ及ヒ互ニ休戰スとあり、田畑が臼杵川左岸だったことが分かる。

 深田村望月村ノ深林絶所難道ヲ経テ未明ニ福良村字山菴(最高山ナリ)ニ登リ忽チ賊ノ臺塲ヲ攻擊ス賊大ニ狼狽シ仝郡津久見峠ノ山路ヲ指シテ逃走セリ薩軍津久見に敗走した10日の事である。同じ部隊とみられる前日の行動も記されている。前日の午後八時三拾分ニ至リ林少佐字荒田ニ著シ福良村字植山官林内小字大平ノ賊臺塲ニ攻擊セン叓(※事)ヲ謀リ數百ノ兵ヲ備ヘタリとあるが、林少佐とは右翼野津市口の司令官林隼之輔少佐であり10日と同じ部隊だと分かる。攻撃目標とした植山は取調書の後半にある明治十年薩軍臼杵滞在中概畧部分の絵図に出ている。後でも掲げるが今ここで重複して絵図を

掲げて説明を理解しやすくしたい。上図(上が北)の左下に植山がある。植山の南方に山菴が位置する。

 野田村報告を再掲する。同廿九日午前四時頃ヨリ官軍二百名余リ野田村一木ヨリ仝郡望月村ヲ通リ仝村字立石ヘ上リ此處ヨリ野田村字谷山ノ峰通リニテ仝郡福良村ノ内字山菴ヘ着此時午前七時頃ナリ該所ヨリ直ニ野田村ノ内字甲嵜ナル薩軍ノ臺塲ヘ向テ進擊スの山菴攻撃は野田村・望月村・野田村の峰通りを経由して進撃している点は前田村報告と似ている。

 ついでに6月11日に野津大佐が山縣参軍に宛てた報告があるので掲げる。

 林少佐の右翼兵は右翼ヨリ大迂回ヲ行ンカ為メ其前夜ヨリ林少佐及ヒ諏訪少佐ノ二大隊ハ深田村ヨリ出発シ「川ナシ峠」ヘ配兵シ露営ス・・右翼ノ大迂回兵賊ノ背後ニ出テ挾撃シ且賊ノ退路ヲ断絶シ頗ル猛射ヲ極メ切迫ス爰ニ於テ賊兵火ヲ町家ニ放テ過半銃器弾薬ヲ放棄シ火焔之熾ナルヲ待テ退路ヲ蔽ヒ佐伯ノ本道ヲ通過スル能ハスシテ漸ク海岸ノ方ナル「ツクミ峠」ニ通スル間道ヲ取リ遁逃スとある。ここにも姫岳は登場せず、右翼兵の出発地は深田村であり、場所不明の「川ナシ峠」に露営したという。それから敵の背後に進んで攻撃し薩軍は敗走した。

 右翼兵は「熊本鎭臺戰鬪日記」・「征西戰記稿」にあるように姫岳に露営した後、北側の山菴などに向かって進撃したわけではなさそうである。

 

 

                北海部郡江無田村

六月一日未明ヨリ薩軍臼杵地方ヘ追々襲来之趣注進有之ニ付直ニ巡査隊及士族隊防禦之為家野村邉エ出張ス然ルニ午前十一時頃薩軍臼杵地方ヘ進入巡査隊及士族隊防禦敗レテ臼杵城下ニ引上ケ字寺浦的塲山ヲ指テ散在ス討死四拾餘名負傷者數名薩軍死傷不詳

六月二日ヨリ同七日迠字江無田橋十六天神邉薩軍隊貳拾四五名宛臼杵町営所ヨリ交番ニテ巡邏

六月八日午前七時頃官軍賊軍ノ戰争始ル官軍一ト手ハ大野山ヨリ諏訪山尾通リ數百名ニテ進擊ス賊軍諏訪山ニ馳向ヒ防戰スト雖ノモ戰敗レテ江無田橋ヨリ臼杵町諏訪山ヨリ大濱村ヲ指テ敗走ス又一ト手ハ官軍江無田山字水ヶ城ヨリ發炮賊軍ハ江無田原田篠原(小名字)ヨリ發砲海軍ハ臼杵町字洲﨑蟹ハエ之間ヨリ大砲ヲ放ツテ戰ヒ終日ニ及ヘリ官軍數百名賊軍凢百餘名官軍賊軍ノモ死傷数名夜ニ入戰止ンテ官軍數拾名字野地丸尾谷(小名字)民家ヘ水ヶ城ヨリ下リ居ル處如何シテ賊軍之ヲ知ルヤ夜半ニ右民家ヘ切込合戰數刻ニ及ト云死傷夥シ

六月九日未明ヨリ戰争始ル賊軍ハ江無田原(小名字田篠原)及字冨農讃岐園ニテ官軍水ヶ城及字丸尾後ロ平海軍ハ蟹ハエヨリ大炮ヲ以テ攻擊ス又官軍一ト手ハ井村末廣村ヨリ發炮末廣川岸通リ河骨通リ進擊ス一ト手ハ水ヶ城ヨリ丸尾谷通リ進擊ス孰レモ一同大進擊ニテ江無田原(小名字田篠原)賊軍ヲ午後三時頃攻落シ官軍江無田村民家ヘ放火シタレノモ賊軍速度ニ市濱村ニ敗走スルニ依リ直ニ放火ヲ消滅ス

六月十二日頃陸軍糧食課江無田村エ炊出塲貳ヶ所ヲ設ケ両日程止宿賊軍次第ニ敗走佐伯地方ヘ退去ニ依テ糧食課同郡下青江邨ヘ移運送夫凢百名余差出ス逐日賊軍鹿児嶋ヘ敗走ニ付運送夫トシテ村内有限リ日々人夫若干ヲ差出ス

右之通ニ候也

      北海部郡江無田村戸長

 明治十六年八月廿日    梅 村 雲 平 

 江無田村絵図の北部を拡大し毛筆字を活字化する。官軍・薩軍臼杵士族のいた場所に記号がつけられている。臼杵士族は上市というところだけに印がある。

 上市は現在の地図では上市浜となっており、絵図に下市と書かれた所にある。下市は今の地図では福良村に通じる万里橋の下流側にあり下市浜となっている。字面だけで考えると市浜という地名は市が立つ所に由来するらしい。絵図の上市・下市の間の臼杵川の中に島状の地形があるが、今は陸と一体化し中洲と呼ばれている。

 右端に産ヶ島という地名がある。江戸時代の臼杵七島の一つ、阿蘇凝灰岩が侵食されずに残った小島があった場所で、今は存在しない。後で官軍がここから臼杵川対岸を射撃している。               

      北海部郡戸室村

新暦六月一日薩軍大野郡市塲村地方ヨリ襲来其ノ一派當郡家野前田兩村ノ山路ヲ進入乄当村ト市濱村トノ中間字呑碧ナル基地ニ突入ス然ルニ抗戰者臼杵士族數十名ノ臼杵川ノ堤防ヲ塁壁トスル者ニ逢ヒ之ヲ背ヨリ狙擊シ薩軍大勝ヲ得テ直ニ臼杵市中ニ侵入ス

同月三日ヨリ同七日迠薩軍凢五六十名程当村字小野兩三家ニ就キ假宿所トナシ臼杵町ニアル本営ヨリ出張交番ニテ近傍ヲ巡邏ス

同六月八日官軍大分郡戸次村ヨリ吉野峠ヲ経テ当郡吉尾野村等ノ山中間道ヲ夜中跋渉未明当村山林字馬ヶ瀬ノ山頂ニ出テ夫ヨリ官軍諸手ニ分チ当村山林字庚申塚并遠啼両地ニ下リ塁壁ヲ築キ砲擊ス是ニ由テ薩軍当村字本田川畑地ノ石垣或ハ塁壁ヲ以テ相持シテ庚申塚ト抗戰ス又遠嵜ノ官軍ヲ防禦セント欲シ当村字道六ニ於テ墓地ノ石塔等ヲ以テ防壁トナシ終日抗戰ス

同日(ママ)九日抗戰昨日ノ如クナリシモ薩軍終ニ支フル能ハスシテ午後四時前後塁壁ヲ捨テ臼杵町福良村等ヲ向ケ潰走ス其他当村戸室原諸処或ハ小麦畑基(ママ)地等ニ於テ小戰ナキニ非ラスト雖ノモ枚擧スルニ足ラス然レノモ薩軍同時ニ仝所ヲ向ケ皆敗走ス賊ノ死傷不詳

同月三日ヨリ仝七日迠当村人民二三十名程無賃金ニテ薩軍ノ営所ニ使役セラル

右之通ニ候也    

                右戸長

 明治十六年九月八月廿二日     山 村 甚 内

 

                 北海部郡市濱村

新暦六月一日薩軍襲来同郡家野前田両村ノ溪路ヲ経テ市濱戸室両村接続字呑碧ニ侵入防禦ノ臼杵士族潰走賊勝利直ニ市中諸所ニ散在隊長(姓名不詳)凢五百人ヲ率テ同九日迠当村内字下市ニ滞在哨兵ヲ各所ニ置

 但薩賊大野郡三重市ヨリ来リ同十日敗走シテ佐伯地方ニ去ル賊戰死ノ者当村直宗安養寺内ニ埋没標木ニ左之通記載有之處

追々鹿児島ニ持歸ル

  鹿児島縣士族竒兵五番中隊左二番分隊兵士六月一日戰死

                    有川孫右衛門

  同縣甑島士族伍長六月二日死 

                    岸 傳 之 助

                     廿五年

 

同八日同郡江無田村水ヶ城ノ山嶺且戸室村字登リ尾山等ノ各所ヨリ官軍進擊賊ハ当村字西裏谷ヨリ諸方ニ散隊凢五時間程砲戰賊死傷不詳本日当村内養安寺ヘ運搬賊ノ埋没標木ニ左ノ通記シ有之處其翌年ヨリ本年五月迠ニ不残鹿兒嶌ニ持歸

  鹿児嶌縣士族竒兵九番左小隊伍長六月八日戰死

                    有 馬 昌 人

  同縣隈ノ城士族竒兵五番中隊右三番分隊六月八日戰死

                    岩 月 孫 六

  同縣士族竒兵八番中隊右小隊兵士

                    東 條 喜 八

                      四十二年

  同縣士族竒兵五番中隊右三番分隊六月八日戰死 

                    伊集院万次郎

  同縣士族六月八日戰死        東 郷 源 助

                      二十五年

  同縣士族六月八日戰死        関 鉄 次 郎

 

同九日官軍江無田橋ヨリ進擊賊ハ当村字産ヶ嶋前溝渠中ヨリ砲戰二時間ニ及ハス江北諏訪山ノ賊海軍ノ砲擊ニ潰走江水ヲ渡リ字大新地ニ揚リ右散在ノ賊一同敗走死傷不詳官軍進擊市濱村字下市ヘ進軍ス賊ハ市濱福良両村境ノ万里橋ヲ渡リ引テ福良村天神社内且大橋寺等各所ニ屯集一帯水ヲ隔終夜砲戰本日市濱村字上市兵火ニ罹ル者四戸

 但官ヨリ放火ノ由

六月一日ヨリ同月九日迠人夫ヲ賊ニ出スヿ凢五拾人無賃ニテ臼杵町賊ノ営所炊出塲ニ仕用セラル

右之通ニ候也

                右戸長

 明治十六年八月廿日         荘 田 平 三

 

(※本来、地図:江無田村 戸室村 市濱村 前田村はここに位置する)

 市浜村の文中にある江北諏訪山とは川の北側の諏訪山という意味である。同様に江水ヲ渡リとは川を渡りということ。

 

  明治十年薩軍臼杵滞在中概畧

明治十年六月一日ヨリ薩軍隊長前田清廣貳千百有餘人ヲ率テ滞在或ハ二千人(或ハ千五百人)

 但直入郡竹田村潰敗ノ薩人ニシテ大野郡市塲村ニ至リ将ニ三国峠ヲ越ヘ重岡ニ走ラントス遊擊隊深野村ヨリ進擊ス薩人之ヲ赤峯村ニ迎ヘ擊ツ官軍利アラス遂ニ大分郡戸次村ニ退ク薩軍方針ヲ我臼杵ニ轉ス戰勝ノ兵気分其勢ヒ最モ猖獗ナリ我護卿ノ兵士之ト戰ヒ衆寡敵セス潰走ス臼杵薩軍ノ巣窟トナル同八日ヨリ官軍攻擊ヲ始ム同十日薩軍潰敗火ヲ各所ニ放チ本営ヲ焼キ遂ニ道ヲ沼道ニ取ラスシテ海添村字萬年溪ノ間道ヨリ佐伯地方ニ走ル

薩軍臼杵町ニ迫ル午后一時撒并ヲ用ユ舊城趾ニ於テ僅ニ一胸壁ト一豪水ヲ隔テ砲戰二時間程アリ薩人數輩之ニ死ス此日本営ヲ畳屋町茶屋ニ病院ヲ元使者屋敷設置ス

 (元使者屋ハ各藩ノ使者ニ應接スル家屋 茶屋ハ甲斐直治家屋何モ市街中ノ巨屋ナリ)

兵隊屯集所ヲ各所ニ設ケ炊塲ヲ鑰屋其外各所ニ置ク

 (鑰屋ハ可児傳右エ門家屋 市街ノ豪商)

此日臼杵士族數百人ヲ脅従セシ乄丸毛某太田某ヲシテ印鑑ノ事ヲ掌ラシメ各人ニ付與シテ各所出入スルモノヲ督察シ其証ヲ保セシム

二日ヨリ福良村字川登橋并萬里橋臼杵町字掛口并辻ニ警備兵ヲ置ク

福良村字福良臺臼杵町字洲嵜并濱海添村掛ヶ橋并ニ一里松二王坐村字庚申塚ニ哨兵線ヲ張ル

福良村字甲﨑ニ數ヶ所胸壁ヲ築キ其他戸室村江無田村諏訪村并井村等ニ守兵ヲ出シ防禦線ヲ張リ連絡ヲ取ル(福良村字甲嵜ヲ除ク外他村ニ係ル)

當地日蓮宗法音寺住職日乗ナル者アリ(一日ノ戰争当寺ヲ以テ病院ニ充ツ医員数十人屯在)薩人數輩寺内ニ乱入シ潜伏人ヲ捜索セントス日乗論辨之ヲ拒ム遂ニ捜索スルヲ得ス且ツ自ラ本営ニ至リ其隊長ニ面謁シ親シク其利害ヲ陳ヘ併テ其姓名ヲ問フ隊長乃チ名刺ヲ出シ之ニ與

(名刺ニ前田清廣ト記ス日乗ノ本営ニ至リ所論スル旨アリ故ヲ以医員数十人東京警視隊生田堯純等其危難ヲ免ル然シテ生田子ハ負傷ス日乗看護尤丁寧ナリ)

 但隊長或ハ石井竹之助(佐賀暴動ノ脱徒)又ハ町田啓次郎(佐土原候舎弟)若クハ村田新八花田休助其外有川貞一桂久武武川上乙一等ナリト云

薩軍隊長日乗ニ應接スル威儀最嚴重ナリ

但再會ノ後ハ進退閑雅自ラ茶ヲ出シ談話ス

薩軍降伏人ヲ取調フル頗ル無状夛シ且官軍或ハ探偵ト見認ムレハ必ス之ヲ殺ス現ニ東京警視隊四名鶴嵜偵者一名各斬殺セラル(東京警視第五壱分署詰四等巡査大竹主計外三名姓名詳ナラス)

薩人各家ニ就キ鷄犬ヲ求乄之ヲ屠殺シ或ハ綱(ママ)ヲ携ヘ魚漁シ或ハ飲酒歌舞ヲナシ放縦意ノ如クナル景况アリ(或人潜伏中親ク聞見スル所ナリ)薩軍臼杵城趾ニ迫ルヤ臼杵士族ニ狙擊セラル者數輩アリ掛口魚市塲ニ斃者ハ腰ニ令旗ヲ挿ム或ハ島津某ト云フ(薩人其死ヲ視テ甚タ悼惜ス)

一日ノ夜半馬拾疋ヲ募リ死屍又ハ物品ヲ板知屋村ニ運搬シ日向地方ニ該村漁人ヲ雇ヒ回漕ス(或人城趾潜伏中板知屋往来字下リ松ニ当リ夜半馬嘶數声アリ以テ物品運搬ノ実ヲ知ルニ疋ル)薩軍臼杵ニ侵入スルヤ各家捜索至ラサルナシ再度後猶冨有ノ家ニ入リ貨物ヲ掠奪ス(或人之ヲ本営ニ訴ヘ出レハ其取締ヲ嚴重ニセンヿヲ答フルモ其実効ナシ)

 但留恵社ノ物品ヲ入札拂ニス之ヲ本営ニ告訴スレハ該所ハ士族ノ商社ナルヲ以一般人民ト同視スヘカラス之ヲ不問ニ置ヘシト(該社ハ臼杵士族合資設立ノ商社ナリ)

輜重方江川直次郎ナル者当地医師飯沼元明ニ就キ眼病ノ治療ヲナス(年齢五十四五)且伊吹量作ニ刀鞘ノ脩覆(ママ)ヲ依頼ス(料金拾戔ヲ投ス)刀鞘ヲ脩覆(ママ)スル數本金若干ヲ得ル

三日頃ヨリ頻ニ各地ニ潜伏スル士族ヲシテ其家ニ歸リ門戸ヲ開カシメ且ツ降人ニ出シム之ニ依テ降伏歸宅スル者數十人アリ

四日ヨリ軍艦ノ砲擊猛烈ナリ(臼杵町ニ屯集ノ者ハ海添二王坐両村ニ引移ル)

同日官軍戸次地方ヨリ松原ヲ越ヘ進入スト傳ヘ言フ各所兵備ヲ戒嚴ニス

六日薩軍ノ援兵五百餘名佐伯ヨリ来着ス二王坐村字田谷海添村字深ケ各所ニ屯在ス

二王坐村字田谷陶器製造塲ニ於テ玉藥製造大砲鑄造ニ着手スルモ其事ヲ終ヘス

 (玉井佑四郎ナル者ニ其事業ヲナサシム該人ハ)舊藩ニ於テ大砲鑄造ヲナスモノ)

八日官軍各地方ヨリ進擊ス西北吉野峠ヨリ中臼杵村ヲ経テ黎明水ヶ城ニ至ル官軍其不意ニ出ツ田村地内(水ヶ城ハ江無)戸室村江無田村屯集ノ薩軍之ニ當リ迭ニ砲戰アリ北白木峠再琴白山ノ諸嶺ヨリ進入スル官軍ハ薩軍之ヲ井村三重野ニ防ク西南野津市ヲ経テ荒田村ニ屯集又進テ野村臺ニ登ル官軍ハ福良村字甲﨑平清水ノ薩軍之ヲ同所ニ迎ヘ擊ツ官軍苦戰退テ清太郎土手ニ防ク薩軍火ヲ野村臺ニ放チ将ニ荒田村ヲ襲ハントス日既ニ暮ル迭(※しんにゅうと矢)ニ軍ヲ収ス

九日諸方ノ官軍大ニ進擊西北江無田田篠原ノ薩軍ハ水ヶ城ノ官軍ト戰ヒ北諏訪山ノ塁ヲ守ル薩軍(諏訪山ハ諏訪村地内ニアリ江無田村ヲ距ル拾丁計中央ニ江無田川ノ潮入アリ)井村大野村ヨリ攻擊スル官軍ト戰フ此時ヤ海濱ヨリハ浅間日進ノ両艦砲發最モ猛烈ナリ水ヶ城尾嵜ヨリモ又野戰砲ヲ以テ目下ノ薩軍ヲ狙擊ス各地戰争酣ナルニ及テ諏訪山ノ塁大敗シテ(※「江無田川ヲ渉リ大新地ヨリ東北畷ヲ向ケ走ル」の付箋)江無田田篠原ノ薩軍之ヲ顧テ大ニ潰ユ官軍追躡シテ市濱村ニ迫ル薩軍火ヲ上市ニ放チ萬里橋ヲ渡リ福良村平清水其他各所ノ要地ヲ守リ防戰ス時既ニ日暮終夜砲聲絶ヘス此日荒田村ノ官軍ハ兵ヲ按シテ動カス

十日未明官軍福良村字山南ニ登リ我不意ニ出タリ髙ヨリ下リ擊ツ(福良塩田屯集ノ薩人臼杵士族之ヲ導クナリト狼狽最モ甚シ)福良屯集ノ薩軍陳(ママ)山鳥越ヲ経テ海添村ニ走ル本営ハ猶依然トシテ動カスト(或人本営ヲ伺フニ番兵アリ雖ノモ寂寥人ナキカ如シ)各所火大ニ起ル(平清水畳屋町田町)薩軍ノ片影ヲ見ス午前十時官軍全ク克復シ臼杵士民安堵ス

此日大分縣ヨリ派遣監事麻生貞樹ハ一日戰争之際負傷シ縛ニ就キ海添村病院ニアリ(進来弥次良家屋)薩軍潰走シ萬年溪ヲ経ルヤ計策ヲ以遂ニ脱却スルヿヲ得タリ

此日兵火ニ罹ル戸數三百三拾四

 但福良村字平清水臼杵町字畳屋町田町寺院二ヶ所龍原寺光蓮寺

薩軍戰死四拾貳名負傷二拾四名アリト云フ

 但一日ノ戰争ヨリ総計スルモノヤ不詳或云一日戰闘而已ナリト信偽詳ナラス

薩軍戰死人姓名ヲ記ス左之如シ

 但死者ノ墓表ヲ記載スルモノニシテ記載ニ詳略アルハ何等ノ都合ナルヤ或ハ倉率ノ際之ヲ記スルヲ得サルカ

  中隊左小隊兵士   小 川 孫 右 衛 門

              二十五年

       甑嶌ノ士族

            岸 傳 之 助

              廿五年

  九番左小隊伍長   有 馬 昌 人  

  八番左小隊     東 條 嘉 八        

              三十年

       宮ノ城士族

            藥 丸 英 助

       隈ノ士族

  三番小隊兵士    岩 月 孫 八

            關 鉄 次 郎

  九番中隊押伍    伊 集 院 万 治

            東 郷 源 助

            椎 原 友 二

            岩 丸 源 助

 

右之通ニ候也

       北海部郡臼杵町外三ヶ村

          戸長 橋 本 吉 麿 

 

 臼杵町絵図北部を拡大し、活字化したが一字読めないのでその字を拡大表示する。白抜き三角は薩軍台場を示す。拡大部分では洲﨑・濱・川尻・城口・本営茶屋傍・町の中央・一里松・植山・掛ハシ・万里橋の町側岸・天滿社の11か所に薩軍台場が置かれたことが分かる。このうち洲﨑・濱・川尻は臼杵湾に面し、海軍が豊後水道から進入する場合に備えたものだろう。図の左は水面だが臼杵側の河口部であり、軍艦は進入できない。このように市街地のどこに薩軍の台場をがあったのか絵図で記した史料は他になく貴重である。

 絵図西部を拡大する。万里橋の西方で小川が西からと南から来て合流する東岸に川登ハシと書かれた薩軍台場1基がある。

 絵図南部を拡大する。

 絵図の薩軍台場を現在の地図に推定してみた。

                北海部郡諏訪村

新六月七日ヨリ同月九日マテ諏訪村字下山ニ薩軍来リ其隊長不詳(姓名)人數三拾人程率テ此地ニ滞在

 但同郡市濱村地方予選リ来リテ市濱村地方ニ去ル

新六月九日諏訪村字下山及字浅間ヶ迫兩所ニ於テ正午ヨリ三時間程戰争アリ(砲發ナリ)賊軍敗走ス死者無之傷不詳

別帋圖面中標記ノヶ所ハ則薩軍戰地ノ塲所

同圖面中標記ノヶ所ヨリ則官軍進擊勝利之塲所

右 之 通 ニ 候 也

         北海部郡諏訪村戸長

 明治十六年八月廿日     平 川 権 内 

f:id:goldenempire:20211209184658j:plainf:id:goldenempire:20211212080547j:plainf:id:goldenempire:20211209184941j:plain