石川九楊さんだったか、人は退職したら印鑑を彫り始めることがあると書いていた。郷土史の勉強をしたリ、絵筆・筆をとるのもそうだろう。というわけで印鑑を構想し彫り始めました。面白いの?ができるところを載せます。 左端のが今朝のもの。他のは以前、作…
はじめに この書状は10年以上前に入手していたものである。今回、大分県立先哲史料館の松尾大輝さんの御協力を得て解読できたので紹介する。 書かれた日付は西南戦争が始まって一か月も経たない頃のもの。紙の寸法は右端が縦17.4cm、左端が17.3cm、横45.…
はじめに 数日前、ブログ村に登録した機会にぶろぐ名を「西南戦争之記録」に変更しました。これまでは横文字で、我がことながら分かりにくいなと思っていたのでこれで一安心。 本日9月24日は1877(明治10)年に西南戦争が終わった日です。何か投稿しようと思…
ぶ
先日、片ケ瀬の由布 晃さんという方(詩人)から西南戦争に関する珍しい墓地があると連絡を頂いたので、今日出かけた。詳細は由布さんがいつか紹介する予定だからこれ以上触れない。自家用車は電話番号で位置情報が表示されるので簡単に由布さん方に着くこと…
はじめに 「野村忍助自叙傳写本」やアジ歷史料などをもとに西南戦争後の野村の動向を跡付けてみたい(高橋信武2003「野村忍助自叙傳写本」pp.120~pp.145『西南戦争之記録』第2号)。以下、太字が上記自叙伝の引用部分、〇が記述概要である。野村は忍介ある…
熊本市に寄託している史料について当時植木町教育委員会職員だった(その後合併したので熊本市職員だった)中原幹彦さんから問合わせがあったので、引き続き寄託を継続することにした。「征西戰記稿」や辺見十郎太書状他である。この書状は熊本市田原坂西南…
はじめに 「山口縣軍夫名簿」を紹介したい。これは以前入手していたものである。 二つ折りした和紙を綴じたもので、縦32.8cm、横23.9cmになっている。全体の枚数は13枚である。運ぶには不便な大きさなので折り曲げて携行したらしく半分、更に半分に折り曲げ…
伊東成郎著2022年「斎藤一 京都新選組四番隊組頭」河出書房新社という本を開いたところ、斎藤一(藤田五郎と称していた)が西南戦争に従軍し負傷した高床山の場所が分かっていないという記述があったので、この短文を書いておきます。同書には下記のように記…
和紙にアクリルで風景画を描いて、満足するのができたら最終的には掛軸にしようと計画しています。 昨日はペイントで描き続けてきた下書きをA3版4枚に白黒で複写し接合して満足。今日はアワガミファクトリーという所に注文しておいたエデイショニングペー…
1937(昭和12)年4月1日から5月20日まで、東京日比谷の旧国会議事堂で東京日日新聞社と大阪毎日新聞社主催の政治博覧会が開催されている。そして三か月後にはそこで展示した史資料写真を掲載して「秘録維新七十年図鑑」が刊行された。その復刻本を2018年に吉…
去年撮影したものです。以下は以前のものと重複しますが、写真があると分かりやすいので説明します。 延岡市小幡山は1877年8月15日、第二旅団が下に掲げた写真の左側から急斜面を登っている。「征西戰記稿」を掲げる。 第二旅團ハ是日熊田ヲ指シ道ヲ第一旅團…
第三旅団の移動状況を「戰記稿」から見ておきたい. 9月1日紙屋村・綾・野尻・高原・小林に進軍。2日、左翼軍は国分に向け進軍。3日、田口村、4日横川・溝辺・加治木・国分。揖斐中佐は7個中隊を率い海路鹿児島へ。 5日、「第三旅團ハ五日三浦少將二中…
5月5日、午後、臼杵市井村山の北東側の稲田周辺の山で戦跡踏査を行った。ずーと歩いてゆくと、最後の高まりに塹壕跡があった。これは長い塹壕跡で50ⅿくらいは土塁が続き、背後内側の南側は一段下げられており、畑に再利用されたことがあったらしい。東側の延…
8月1日の「戰記稿」から。 八月一日第三旅團第三旅團ノ先鋒川村少佐ノ兵ハ昨夜十一時已ニ別働 第二旅團及ヒ第二旅團兵ト連合佐土原ニ進ミシニ賊千人許狼狽遁走シ 忽チ又防禦線ヲ前岸ニ設ケテ我ヲ拒キ射擊シテ是日猶ホ未タ止マス川 村乃チ防禦線ヲ右翼廣瀬ニ…
次亜燐は昔の栄養剤です。自分が大分県内の発掘調査に従事していた際、ある遺跡で最初の表土剥ぎを重機で実施中にゴミ穴からガラス瓶が沢山見つかり始めたので、重機を止めて手作業で回収し、100点以上出土したガラス瓶類を発掘調査報告書に記載したことがあ…
はじめに 巻尺の位置が塹壕内側の窪みです。向こうに見えるのは藤原山。 塹壕跡から見た北東方向風景。中央左に龍王山、右は大迫山。低地を横切るのは臼坂バイパス。 大迫山の踏査以来、周辺のいくつかの戦跡が未踏査であることに気づきました。その一つが井…
2022.3.5朝8時に出発し40分で駐車場に着き、大迫山5号台場跡の略図を午前中作成しました。pm2.5のために終日遠景視界は不良でした。その後、第二の目的地である水ケ城山に向かいました。山の南側にある白馬渓(文化年間に臼杵の町人が開発した風光明媚の地)…
臼杵市海部振興協議会が主催して「緑輝く三角台の歴史をたどる春登山」を2月26日(土)午前9時からおこない、西南戦争の官軍遺構群を説明しました。当日は39人の参加があり、天気も良く気持ちのいい近場の山歩きでもありました。上は大分合同新聞3月4日記事…
1.2020.2.12、最近気になっていた大迫山の南東側、大浜集落背後の地域を歩いてみました。 集落の背後の山寄りに大きな墓地があり、そこに駐車できたのでそこから北西側の山に入り、枯葉で滑り易い斜面を立木を掴んで登りました。近年ほとんど立ち入る人が…
何年も前から年賀状を出していません。今年度も出さないつもりです。悪しからずご了承ください。昔は何通来たとか言って喜んでいたのですが。 というわけで、皆様の新年がいい年でありますように!
はじめに ※1月31日、小川又次「明治十年戦争日記」を追加しました。 下の絵は大迫山及びそこから見た諏訪山・水ケ城等の戯画です。佐倉桜香氏の2021「新訂 征西戦記考-西南戦役・官軍陸戦史-【軍装図解編】」を参考にしました。西南戦争の際、戦争を描いた…
先日、桐野利秋が池上四郎に宛てて書いた書状を入手したので紹介します。とても読みづらい字で書かれており、早速いつもながら大津祐司さんのお力をお借りしようと大分県立先哲史料館に持参しました。三重野誠さんと松尾大輝さんも加わり検討していただき、…
6月30日、両軍は川内川左岸の幸田山一帯で対峙状態となったが、それも一瞬で変転してしまう。初めに7月1日の「戰記稿」第二旅団を掲げ、次に第三旅団の戦闘報告表を掲げる。解説を加えつつ分断して進める。 七月一日第二旅團ハ午前五時右翼軍先鋒諸隊一ハ二…
久し振りに台場跡探しに行ったので写真を投稿します。佐伯市宇目の戦跡です。石灰岩・赤いチャート・砂岩のような堆積岩が山砂利のように混じり、踏むと足元が流れる登りにくい山でした。写真の左端が杉ケ越。草木藪では杉ケ越に通じる大分県側のトンネルの…
「C0908479800「明治十年自五月至七月 戦闘報告表 第三旅団」0319・0320 第三旅團歩兵第十一聯隊第三大隊第貳中隊長 陸軍大尉栗栖毅太郎㊞ 戦闘月日:六月廿日 戦闘地名:古志山 戦闘ノ次第概畧:午前第二時半出水村山上ノ哨處ヲ發シトカメ岡右方賊 塁ノ正面…
5月25日以来戦闘記録のなかった第三旅団だが、6月1日には薩軍の状態を探るため久木野へ向け一分隊を偵察に出し、さらに大関山の敵状を観察しようと試しに砲撃した。 C09084893800「第二号 自五月至六月來翰綴 第三旅團参謀部」0368 第七百七十五号 今朝第七…
5月5日、第三旅団は直前に第四旅団の一部を吸収合併していたが、その26個中隊は本拠を馬見原(厚東中佐)に置き、新町(古田少佐)・高森町(大島少佐)・上色見村(坂本大尉)・黒川村と大津町と下市村と村山村(友田少佐)・下色見村(川村少佐)に部署を…